開講学期/Course Start | 2021年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 5,火/Tue 6 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 生産システム工学系専攻ロボティクスコース |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 加工システム学特論/Advanced Machining Systems Engineering |
単位数/Number of Credits | 1.0 |
担当教員名/Lecturer | 寺本孝司 |
時間割コード/Registration Code | MQ330B |
連絡先/Contact | 寺本孝司(teramoto@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 寺本孝司(A204,水曜13:30-14:30,17:00-18:00) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2021/08/13 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
ソフトウェア駆動機器により構成される加工システムの概要と基盤技術について理解する. This lecture is designed to understand the outline and fundamental technology of digital machining systems. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
・加工システムに求められる機能について理解し説明できる. ・加工システムを構成する要素と機能を理解し説明できる. ・NC工作機械および機械加工ソフトウエアの機能と基盤技術を理解し説明できる. - Understanding required function of machining system - Understanding structures of machining system - Understanding function and fundamental technologies of NC machine tool and machining software |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):11.25時間 1週目.ものづくりと加工技術の概要とDX 2週目.生産システムの概要と生産管理 3週目.Connected Manufacturingの枠組と基盤技術 4週目.Connected Manufacturingにおけるデジタル加工システム 5週目.デジタル加工における計画とシミュレーション 6週目.デジタル加工における監視・計測とAI適用 7週目.企業におけるデジタルエンジニアリングの現状 8週目:生産・加工研究に関する最近のトピック ・講義終了後に確認のための課題を課すので復習を通じて自己学習をすること。 ・各回の学修時間の目安は、事前・事後合わせて4時間必要です。 ・講義終了後に本講義に関連したレポート課題が課される。 ・毎回の講義内容の復習と自らの研究内容と関連付けた理解をすること。 Total 11.25 hours No.1: Outline and DX of production and machining technologies No.2: Production system and its management No.3: Framework and technologies of connected manufacturing No.4: Digital machining system in connected manufacturing No.5: Planning and simulation in digital machining No.6: Monitoring and measurement in digital machining No.7: Digital engineering in actual production activities No.8: Topics of production and machining research ・Questions to confirm the understandings of the lecture are imposed. Self learning with reviewing the lecture is strongly required. ・For each 90 minute class, students are expected to undertake an additional 4 hours of self study. ・Report of this lecture should be submitted at the end of lecture. ・Reviewing every classes and connecting learned knowledge to your own research work are required. 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。 Due to the epidemic situation of COVID19, the plan and implementation method may be changed. In that case, I will explain to you properly. |
参考書等 /Required Materials |
生産加工の原理 日本機械学会編 日刊工業新聞社 1998(ISBN:4526041211)
機械加工ハンドブック 竹内芳美 [ほか] 編集 朝倉書店 2006(ISBN:4254231083) 機械製作法要論 臼井英治, 松村隆共著 NetLibrary 2007(ISBN:9784500000000) 初歩から学ぶ工作機械 : 共通な基本構造と仕組みがわかる 清水伸二著 大河出版 2011(ISBN:9784890000000) 機械製作要論 鬼鞍 宏猷 編著 養賢堂 2016(ISBN:4842505419) 入門編 生産システム工学 第5版 -総合生産学への途- 人見 勝人 共立出版 2011 (ISBN:4320081722) |
教科書・参考書に関する備考 |
資料はMoodleを介して配布する. Lectures materials are distributed at Moodle pages. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
課題に対するレポートが100点満点中60点以上の者を合格とする。 不合格の場合は来年度際履修すること(レポートの再提出等は認めない)。 The score is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit. 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。 Due to the epidemic situation of COVID19, the evaluation method may be changed. In that case, I will explain to you properly. |
履修上の注意 /Notices |
レポートの再提出は認めない(不備な場合は不合格とする).不合格者は最履修すること. 授業の変更や緊急時の連絡は授業中または(電子)掲示板で通知します. Reintroduction of the reports is not accepted. Unsuccessful students must take the class again in the next year. A lecture cancellation and change will be posted on the bulletin board of Mechanical Engineering and Robotics Course or announced in the classroom. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
関連科目 /Related course |
機械システム設計学特論,生産システム情報工学特論 |
備考 /Notes |
授業は日本語で行います. Japanese language is used for this lecture. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
|
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |