授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2021年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 金/Fri 5,金/Fri 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 物質科学/Introduction to Materials Science and Engineering
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 戎  修二,澤口直哉,齋藤英之,平井伸治
時間割コード/Registration Code J4014
連絡先/Contact 戎 修二(K402 ebisu@mmm.muroran-it.ac.jp 0143-46-5620)
平井伸治(K602 / 0143-46-5636 / hirai@mmm.muroran-it.ac.jp)
齋藤英之(K-702 / 0143-46-5654 / saitoh@mmm.muroran-it.ac.jp)
澤口直哉(Y607 / 0143-46-5673 / nasawa(at mark)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 戎 修二(金曜日 16:00-18:00;時間外でも都合がつけば対応します)
平井伸治(火曜日10:00~12:00)
齋藤英之(火曜日 16:30~17:30)
澤口直哉(火曜日  8:45-10:15  (後期))
実務経験/Work experience


更新日/Date of renewal 2021/03/04
授業のねらい
/Learning Objectives
物質の示すさまざまな物理的・化学的性質とその起源を理解し,身の回りや産業分野で物質のどのような性質が利用・応用されているか考える習慣を身につける。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 私たちの身の回りにある物質をその性質により分類できる。(20%)
2. 物質の示すさまざまな物理的・化学的性質を説明できる。(20%)
3. 物質の構造や物性の調査に必要な手法の基礎について説明することができる。(20%)
4. 物質の状態図について説明することができる。(20%)
5. 物質をどのように素材・材料として利用するのかについて説明することができる。(20%)
授業計画
/Course Schedule
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、
授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。

総授業時間数(実時間);22.5時間
第1回:ガイダンス(担当:戎)
第2回:量子の世界(担当:戎)
第3回:物質の構造(担当:戎)
第4回:磁性と超伝導(担当:戎)
第5回:結晶構造の調べ方 -解析法の基礎-(担当:澤口)
第6回:物性とセンシング技術(担当:澤口)
第7回:原子間相互作用(担当:澤口)
第8回:材料設計の基礎 -計算材料科学の紹介-(担当:澤口)
第9回:物質のミクロな構造(担当:齋藤)
第10回:物質の相平衡(担当:齋藤)
第11回:物質の状態図(担当:齋藤)
第12回:物質中の拡散と析出(担当:齋藤)
第13回:物質の起源-宇宙と元素の誕生-(担当:平井)
第14回:物質の歴史-石器から青銅器、鉄器へ-(担当:平井)
第15回:物質と素材?山の鉱山から都市の鉱山へ-(担当:平井)

授業はZoomを用いた配信により行い、Moodleも使用する。
LIVE形式を基本とするが、事情によりオンデマンド配信を行う
場合もあり得る。
授業はオムニバス形式である。
当初2つのクラスに分けていたが、配信授業とすることにより、
A, Bクラスともに同じ内容で進行するので、共通の配信を受講すること。
都合により講義の順番等を入れ替えることがある。
毎回、小テストあるいはレポートを課します。自主的に書籍やインターネットを活用して関連する事項について学習すること。
参考書等
/Required Materials
物質科学への招待(福山秀敏著、岩波書店)(ISBN:4000111191)
物質の成り立ち(常行真司著、岩波書店)(ISBN:4000111205)
量子力学の考え方(長岡洋介著、岩波書店)(ISBN:4000111108)
超伝導と超流動(勝本信吾・河野公俊著、岩波書店)(ISBN:4000111248)
新しい物性物理 : 物質の起源からナノ・極限物性まで(伊達宗行著、講談社)(ISBN:9784062574839)
金属材料の最前線 : 近未来を拓くキー・テクノロジー(東北大学金属材料研究所編著、講談社)(ISBN:9784062576437)
新・材料化学の最前線 : 未来を創る「化学」の力(首都大学東京都市環境学部分子応用化学研究会編、講談社)(ISBN:9784062576925)
X線回折分析(加藤誠軌著、内田老鶴圃)(ISBN:9784753653034)
分子シミュレーション -古典系から量子系手法まで- (上田顯著、裳華房)(ISBN:4785315342)
教科書・参考書に関する備考 教科書は特に用いない。資料は必要に応じて配付する。
成績評価方法
/Grading Guidelines
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、
成績評価方法は変更する可能性があります。

各到達度目標に関して、4名の担当教員が小テストでの設問に対する解答や
レポートでの論述により、その到達度を評価する。
各担当教員が100点満点で評価し、4名の評価の平均が60点以上を合格とする。
4名の担当教員の一人分でも成績が欠けたら不合格とする。
履修上の注意
/Notices
全教員が成績を評価しなければ単位は取得できないので、病気など正当な理由で授業に出席できない場合は、担当教員にメールで連絡すること。事前の連絡を基本とするが、やむを得ない場合は事後連絡も受け付ける。不合格になった者は再履修すること。
また、原則として4回以上欠席した者は不合格とする。
授業に関わる変更などの連絡は、授業中に行うか掲示板を用いて通知する。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
 私たちの身の回りには物質が溢れています。物質には固有の性質があり、それを巧みに利用して世の中のありとあらゆるものが構成されています。物質自体に高度の機能を付与すれば、更なる高機能・高品質の役に立つ「モノ」ができあがります。
 これからの社会において、例えば情報通信、環境、ライフサイエンス、先進マテリアルは、とくに重点が置かれている科学技術分野です。なかでも先進マテリアルは他の重点分野への波及効果が大きく、さらには新しい産業を創出する可能性も秘めた分野です。先進的なマテリアルの開発なくしてこれからの繁栄はありえないと言えるでしょう。例えば、一昔前には大量消費、大量生産を支えてきたマテリアルは、今、省資源・省エネルギーの製造プロセスと環境にやさしい技術に支えられたエコマテリアルへと着実に進化しています。また、Society 5.0を迎えようとしている現在においても、より軽量小型で高機能の情報通信機器を支えるために、更なる先進マテリアルの開発が不可欠となるでしょう。さらに、高度医療を目指した社会においても、磁気共鳴断層撮影装置(MRI)における超伝導磁石などのマテリアル開発が重要な役割を担っています。
 これからの科学技術を根底から支えるマテリアルサイエンスの展開を図るには、先ず、物質の様々な性質を正確に評価し、その特性をマクロ・ミクロの視点から解明することが必要です。次に、その成果を活用してより高度な機能を持つ先進マテリアルの設計・開発を行うことにより、人類と環境に役立つ成果が得られます。この基礎となるのが物質科学です。先ずは、様々な視点からの概論を提供したいと思います。この中から、興味のある分野を見つけて頂ければ幸いです。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
物理物質コースのコース科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
課された小テストやレポートについて自ら振り返り学習を行い、理解を深めること。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
なし
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし