授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2021年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 月/Mon 5,月/Mon 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科
対象学年/Year 1年,2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 基礎化学(Cクラス)
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 佐伯 功
時間割コード/Registration Code J4008
連絡先/Contact 佐伯 功(Room 709 in 7th floor at 6th building
教育研究6号館(K棟)709室
isaos@muroran-it.ac.jp
)
オフィスアワー/Office hours 佐伯 功(AM9-12 on every Wednesday
水曜日AM9-12
)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2021/02/12
授業のねらい
/Learning Objectives
社会には、様々な化学物質やそれから得られた多くの物質が存在している。身近に存在する物質や現象がいかに化学と結びついているのかを理解するとともに、高校において学んだ化学を復習し、さらにより専門的な知識を習得する基礎を学ぶ。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 原子・分子・イオンについて基本的な事項を説明できる。20%
(2) 化学結合について基本的な事項を説明できる。20%
(3) 化学反応について基本的な事項を説明できる。20%
(4) 濃度の定義を理解し、各種溶液の濃度計算を行うことができる。20%
(5) 酸と塩基、酸化還元について基本的な事項を説明できる。20%
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間);22.5時間

第01週 ガイダンス・化学とはどんな学問か(教科書第1章)
第02週 原子の構造と電子配置1 ボーアモデル(教科書第2章)
第03週 原子の構造と電子配置2 多電子原子(教科書第2章)
第04週 元素の周期表(教科書第3章)
第05週 化学式と化学反応式(教科書第4章)
第06週 化学反応式と物理量、モル濃度(教科書第5章)
第07週 化学結合1 共有結合(教科書第6章)
第08週 化学結合2 金属結合とイオン結合(教科書第7章)
第09週 化学反応の進み方と平衡1 反応熱(教科書第8章)
第10週 化学反応の進み方と平衡2 化学平衡(教科書第8章)
第11週 酸と塩基、中和1 酸と塩基(教科書第9章)
第12週 酸と塩基、中和2 中和(教科書第9章)
第13週 酸化と還元(教科書第10章)
第14週 物質の世界1 無機物質(教科書第11章)
第15週 物質の世界2 有機化合物・高分子(教科書第12章)
第16週 定期試験

また、適宜、演習等を実施するので日頃の予習・復習を心がけること。

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
教科書
/Required Text
基礎化学12講(左巻健男編著 ; 露本伊佐男 [ほか] 著、化学同人 2008)
参考書等
/Required Materials
特になし。
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点の定期試験で評価する。60点以上を合格とする。各到達度目標は定期試験において論述問題や計算問題等により、達成度を評価する。
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更 する可能性があります。
履修上の注意
/Notices
講義の進行時期や項目内容等は教科内容の習熟度合い等により変更する場合がある。不合格の場合原則再履修すること。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
化学実験、物質変換論
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
毎回講義の最後に小テストを行う。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
これは大人数で行う概論講義です。対話もグループ学習もできません。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
これは大人数で行う概論講義です。深い学習はありません。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし