授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2021年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 水/Wed 1,水/Wed 2,水/Wed 3,水/Wed 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 創造工学科航空宇宙工学コース
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 創造工学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title 航空宇宙工学製図/Aerospace Drawing
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 湊 亮二郎
時間割コード/Registration Code J3167
連絡先/Contact 湊 亮二郎(B204, TEL:0143-46-5378, E-mail : r-minato@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 湊 亮二郎(火曜日 16:30~18:00)
実務経験/Work experience 湊 亮二郎(自動車等の技術開発事業を扱う企業でのエンジンの熱流体解析業務に携わった在職経験及び自動車、その他の熱流体解析業務に携わった在職経験を有する)
更新日/Date of renewal 2021/09/13
授業のねらい
/Learning Objectives
(1) 3次元CADソフト(SolidWorks)を通じて、3次元設計の方法に慣れ親しむ。
(2) 機械製図の知識と、これまで学んだ飛行力学や構造力学等の航空宇宙工学の知識を活用して,3次元CADソフト(Solidworks)を用いた航空機・宇宙機の設計法の基礎を,製図を通じて修得する。
(3) 解析手法とCADを組み合わせたCAE(Computer Aided Engineering)による工学設計法を取得する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 3次元CADを用いて設計意図を表現できる。
(2) 簡単な構造解析ができる。
授業計画
/Course Schedule
第1週 : 3次元CADとは
第2週 : SolidWorksでできること
第3週 : SolidWorksの使い方(スケッチの基本操作)
第4週 : SolidWorksの使い方(3次元モデル)
第5週 : SolidWorksの使い方(アセンブリモデル)
第6週 : SolidWorksの使い方(サーフェスを使ったモデル)
第7週 : SolidWorksの使い方(2次元製図と図面の作成)
第8週 : ロケットエンジン用タービンブリスクの製図(力学解析)
第9週 : ロケットエンジン用タービンブリスクの製図(伝熱解析)
第10週 : AGARD翼の製図
第11週 : Labyrinth Sealの製図
第12週 : 人工衛星構体の設計(課題の説明・設計条件・設計要求)
第13週 : 人工衛星構体の設計(モデルの製図)
第14週 : 人工衛星構体の解析(応力解析)
第15週 : 人工衛星構体の解析(固有値解析)
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。

総授業時間数(実時間);1単位(45分)×4時間×15回 = 45 時間
教科書
/Required Text
SolidWorksによる3次元CAD : modeling drawing robocon = Three dimensional CAD by SolidWorks 門脇重道 [ほか] 執筆 実教出版 2012(ISBN:9784407327328)
参考書等
/Required Materials
航空機構造力学 小林繁夫著 丸善 1992 (ISBN:4621037560)
飛行機の構造設計 : その理論とメカニズム 鳥養鶴雄, 久世紳二著 日本航空技術協会 1992 (ISBN:9784930858771)
衛星設計入門 茂原正道, 鳥山芳夫共編 ; 衛星設計コンテスト実行委員会監修 培風館 2002 (ISBN:4563067210)
人工衛星をつくる : 設計から打ち上げまで 宮崎康行著 オーム社 2011(ISBN:9784274503719)
成績評価方法
/Grading Guidelines
製図課題が2つ出される。実技科目なので、出席することが成績評価の前提条件である。その上で、定められた期限までに提出された製図課題の2つを評価し、それぞれ100点満点とし、出席・遅刻点を加味して課題点が2つとも60点以上で合格とする


各到達度目標の評価方法は、次のように行う。
目標1,2:製図課題2件ともに目標1,2に対応する内容を含むため、製図課題の図面および添付レポートの内容により目標1,2の達成度を評価する。

それぞれの課題に対し、授業中に説明された必要項目が誤りなく記載されていれば60点を与える。製図やまとめ方を分かりやすく工夫した場合、設計や解析に特に工夫した点が認められる場合、標準以上の考察がある場合、ユニークな設計をした場合、いろいろな設計要求に対しバランスの良い解を得た場合などはそれぞれ10点ずつを加算する。
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。
履修上の注意
/Notices
実技科目は出席が必須であるので、止む得ない場合には必ず申し出て、公欠等の処置を取ること。
出席は2/3以上であること。
遅刻は評価に加味される。
課題提出期限遅れは受理されない。再試験は行わない。不合格者は再履修とする。
課題毎の合否は翌年度の再履修に持ち越されないので、もし再履修となった場合には、再履修年度に課される全課題を改めて提出する必要がある。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
この授業の基礎となる科目:図学Ⅰ,図学Ⅱ,材料の力学A,材料の力学B,航空宇宙構造工学Ⅰ,航空宇宙構造工学Ⅱ,航空宇宙構造工学Ⅲ
この授業で学ぶ知識等を今後必要とする科目:航空機設計法Ⅰ,航空機設計法Ⅱ,宇宙機設計法,卒業研究Ⅰ,卒業研究Ⅱ
実務経験のある教員による授業科目
/Course by professor with work experience
2.企業等から講師を招いて指導を行う科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
・第1-7週は、授業に遅れずに着いていくために、詰まった時はTAに支援を求める積極性が必要である。
・第8-15週は、自分のアイデアを発揮して図面に表現できる機会であ理、個々人の創意工夫が生きる。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
・グループではなく個々人の創意工夫を重視する。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
・関連科目に記載されているように、製図授業は多岐にわたる総合科目である。
・授業時間以外であってもアイデアが湧いた時はネットワーク端末上で自分の製図や解析をいじってみる自発性があると楽しくなる。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超