開講学期/Course Start | 2020年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 木/Thu 5,木/Thu 6 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 全専攻 |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 文化間コミュニケーション/Intercultural Communication |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | クラウゼ小野 マルギット |
時間割コード/Registration Code | SP117 |
連絡先/Contact |
クラウゼ小野 マルギット(クラウゼ小野 マルギット Q-610 0143-46-5839 k-ono@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours |
クラウゼ小野 マルギット(クラウゼ小野 マルギット 前期:月曜日の15:00~16:30。 後期:水曜日の16:15~17:45。 そのほかの時間でも研究室にいる時はいつでもどうぞ。) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2020/03/05 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
文化間の摩擦を生み出す背景を探りながら、自他の文化の相対化と感情に左右されない冷静な複眼的視点の獲得を目指す。 While looking at the underlying reasons for conflicts between cultures, we will take multilayered perspectives looking at the relativity of one's own and the other's culture. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
ディスカッションやロールプレイ、時にはシミュレーションといった方法を用いながら、最近の経済事例に取り組むことで、 - 文化の意味とその由来。 - 文化とコミュニケーションの結びつき。 - ステレオタイプの成立理由とそれがもたらすもの。 - 異文化間の交流において起こり得ること。その際の対処方法。 等に関する認識を深め、文化間コミュニケーションの知識・能力を身につけてもらうことが本授業の目標とするところである。 Using discussions, role-play, simulations etc, and looking at recent examples of the economic world we will look at the following: - What is culture and where does it come from? - The link between culture and communication. - The reason for the forming of stereotypes and what they engender. - What can happen in intercultural exchange and how to deal with it. A deepened awareness of the above, knowledge about and the ability of intercultural communication are the main goal of this course. |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数 45分/60分(60分分の45分)×2(90分授業ゆえ)×15=22.5時間 総授業時間数は定期試験を除く実時間(22.5時間) 1.概要。 Explanation of the outline of the course. 2.文化とは。その意識化。「異」に内包される問題。自己認識。 What is culture? Problems of the ‘異‘ in the Japanese term ‘異文化’of intercultural communication. Keyword: self-awareness. 3.コミュニケーションとは。6種類のコンステレーション。 What is communication? Six types of constellations + application will be explored. 4.無意識的非言語的形態の例。 The non-conscious aspects of non-verbal communication. 5.無意識的行動に見られる文化の束縛。認識の機能。価値。 The cultural constraints of our unconscious behavior patterns / Function of awareness / About ‘values’. 6.文化の認識とその説明。見える(見えない)もの。 How do we recognize and explain culture?: The visible and invisible aspects of culture. 7.集団の記憶とその機能。コミュニケーションの所産としての文化とその形成。 Collective memory + its function / Communication as culture / The making of culture. 8.自己イメージ - 他者イメージ - メタイメージ。 Encountering strangers and the unknown: Self-image - image of the other - meta-image. 9.カテゴリ。ステレオタイプと偏見。 Category - stereotype - prejudice - discrimination. Stereotypes and prejudices within us. 10.あいまいさの耐性。 To deal with uncertainty. 11.ロールディスタンス、共感、メタコミュニケーション。 Role-distance / Empathy / Meta-communication. 12-13.事例検証とその問題解決。 Analysis of case studies, exploration of possible solutions for intercultural frictions. 14.マルチ(インター)カルチュラリズム。並存と相互性。ジンテーゼとシナジー。 Multiculturalism - Interculturalism / Parallelism - Collaboration / Synthesis - Synergy. 15.まとめとセルフテスト。 Summary of what was learned and a final self test. |
教科書・参考書に関する備考 | なし。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
100点満点のうち、授業への取り組み姿勢40点、提出されたレポートによる授業の理解度60点の割合で評価する。 Active participation in class counts for up to 40 points + the report at the end of the term which shows your understanding of the course content accounts for up to 60 points. Highest possible grade: 100 points. 60 points out of the total of 100 points are necessary to pass. |
履修上の注意 /Notices |
欠席は三回迄。No more than 3 times of absence allowed. |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
授業が真に成立するか否かはひとえに受講者の参加意欲の有無にかかっています。積極的参加を強く希望します。 This course depends on your willingness to participate! I strongly encourage active participation!! |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
この授業の修得単位は、JABEE基準1(1)の(a):地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養、に対応している。 電気電子工学コース・情報通信システム工学コースの学習・教育目標 「(H) 電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する。」に対応している。 |
関連科目 /Related course |
ヨーロッパの文化 |
備考 /Notes |
This course will be held in Japanese and English. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
グループ毎に、自分たちが見出した課題に主体的に取り組み、多様性を大事にしつつディスカッションを重ね、振り返りを行いながら自他のポジションを明確なものとしてゆく。Each group will work on their project indipendently. The students will analyze it by taking various and different backgrounds into consideration. |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
グループワークが多くの時間を占めることになるため、積極的な討論と協働作業、相手へのリスペクトは欠かせない。The students will discuss their points in each group which will be illustrated in the result and outcome of the group. |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
歴史と言語にも目配りした演習とディスカッションの中で、文化に関して多面的な観点の取得を可能とし、コミュニケーション能力を涵養する。In the lesson and in the discussions the students will learn to adopt a multifaceted perspective and method of thought. |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |