| 開講学期/Course Start | 2020年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 他/Oth. |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 全学科 |
| 対象学年/Year | 3年,4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 副専門教育科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 北海道産業論A(前半8週) |
| 単位数/Number of Credits | 1.0 |
| 担当教員名/Lecturer | 内海 佐和子 |
| 時間割コード/Registration Code | T6260 |
| 連絡先/Contact | 内海 佐和子(utsumi@mmm.muroran-it.ac.jp 教員室:Y棟5階 Y505) |
| オフィスアワー/Office hours | 内海 佐和子(月曜日12:10-12:40、木曜日12:10-12:40) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2020/02/12 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
北海道,胆振,室蘭市などの企業は,北海道独自の課題をもっている。その課題を考えることで、産業(特に北海道の産業)について理解を深める。課題をグループで検討する作業をとおして、協働作業の方法を学ぶ。 なお、北海道産業論Aでは、特に環境および化学関係の企業を対象にする。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.北海道の企業の問題を理解する。 2.北海道の企業の特徴を理解する。 3.北海道の産業の特徴を専門分野の枠を超えて理解する。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間): 12時間 1回目 ガイダンス。胆振地方の企業から学生に解決して欲しい課題を提示。グループ決め。 2回目 学生が企業に提案するアイディア立案とそれの具体化するグループ活動 3回目 北海道の産業についての講演とグループ作業 4回目 北海道の産業についての講演とグループ作業 5回目 課題を解決するアイディア、方法の第1次案の発表と講評 6回目 講評を参考にして第2次案の作成 7回目 第2次案の発表と講評 8回目 最終案の作成 |
| 教科書・参考書に関する備考 | 特になし。資料を必要に応じて配布する。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
到達度目標1~3について、プレゼンテーションによりグループ評価する(60%) 到達度目標1~3について、成果報告書により個人評価をする(40%) |
| 履修上の注意 /Notices |
高い自主性,自律性を求めます。 PCに関する基本技術が必要です。 不合格の場合は、次年度再履修してください。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
科学技術の発信およびチーム行動に必要な論理的思考力とコミュニケーション能力を修得する。新規の知識と既に有している知識の統合し,計画・実施するための手法を理解し実践する能力を修得する。与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力、チームで仕事をするための能力を涵養する。 |
| 関連科目 /Related course |
地域社会概論、胆振学入門、北海道産業論BC |
| 実務経験のある教員による授業科目 /Course by professor with work experience |
2.企業等から講師を招いて指導を行う科目 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
|
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
課題は4名程度のグループで取り組む. |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
・これまでに学んだ知識を基礎として課題に取り組むことで,総合的な学修を行う. |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |