開講学期/Course Start | 2020年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 水/Wed 3,水/Wed 4 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 環境創生工学系専攻土木工学コース |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 鋼構造学特論 |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | 小室雅人 |
時間割コード/Registration Code | MP120 |
連絡先/Contact |
小室雅人(居室:教育研究1号棟・D210 内線:5228 E-mail: komuro@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 小室雅人(月・水曜日:12:10-12:45) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2020/04/13 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
汎用プログラムを用いたFEM構造解析を行い,応力,ひずみ,変位を学習する。また,演習を通して,弾塑性座屈,初期不整,応力集中などを理解する。 Structural Steel is one of the most popular materials for construction of buildings, bridges and other structures. This class aims to present the finite element method for structural analysis, to investigate the accuracy and convergence characteristics of various finite elements, to consider modelling strategies for improved accuracy and efficiency, and to encourage the use of finite element software for advanced structural analysis. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.汎用FEMプログラムを用いて,応力,ひずみ,変位に関する結果を正しく理解できるようになる。 2.演習を通して,弾塑性座屈,初期不整,局所応力,応力集中などを理解し,説明できるようになる。 On successfully completing this course unit, students will be able to: 1. Understand the general characteristics of finite element approximation; 2. Apply finite element software to typical structural analysis problems; 3. Use finite element analysis software |
授業計画 /Course Schedule |
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い, 学生への十分な周知のもと,授業計画・授業実施方法を変更する場合があります。 Due to the outbreak situation of COVID-19, the course schedule and teaching practices may be changed after sufficient communication with students. 総授業時間数(実時間):22.5時間 1週目:汎用プログラムの使用方法 (情報メディアセンターのパソコンを使用しますので,確実にログインできるように準備下さい) 2週目:FEM解析演習(平面ひずみ問題,1),最近の鋼構造に関する英文記事の配布(課題) 3週目:FEM解析演習(平面ひずみ問題,2) 4週目:FEM解析演習(弾性座屈問題,1) ,レポート課題 5週目:FEM解析演習(弾性座屈問題,2) 6週目:FEM解析演習(非弾性座屈問題,1) 7週目:FEM解析演習(非弾性座屈問題,2) 8週目:FEM解析演習 (応力集中,1) 9週目:FEM解析演習 (応力集中,2) 10週目:FEM解析演習(構造解析,1),レポート課題 11週目:FEM解析演習(構造解析,2) 12週目:FEM解析演習(構造解析,3) 13週目:FEM解析演習(構造解析,4) 14週目:新日鐵住金訪問(受け入れ先との協議により,実施週が前後します) 15週目:全体のまとめ 毎週,宿題があります。 No. 1: Intoroduction and how to use the commercial program. No. 2: Practice 1 / Plane strain problem (1) No. 3: Practice 1 / Plane strain problem (2) No. 4: Practice 2a / Elastic buckling problem (1) No. 5: Practice 2a / Elastic buckling problem (2) No. 6: Practice 2b / Elasto-plastic buckling problem (1) No. 7: Practice 2b / Elasto-plastic buckling problem (2) No. 8: Practice 3 / Stress concentration problem (1) No. 9: Practice 3 / Stress concentration problem (2) No. 10: Practice 4 / Structural analysis (1) No. 11: Practice 4 / Structural analysis (2) No. 12: Practice 4 / Structural analysis (3) No. 13: Practice 4 / Structural analysis (4) No. 14: Excursion No. 15: Review Homework will be needed every week. |
参考書等 /Required Materials |
有限要素法 Jacob Fish, Ted Belytschko著 ; 永井学志, 松井和己訳 丸善 2008(ISBN:9784621079966)
A first course in finite elements Jacob Fish, Ted Belytschko John Wiley & Sons Ltd. 2007(ISBN:9780470035801) |
教科書・参考書に関する備考 |
プリントを配布する Handouts (if necessary) |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
60点以上を合格とする.授業への参加と演習課題およびレポートを総合的に評価する. 演習課題およびレポートを提出することが単位取得の前提条件である. The score of each student is evaluated by report. A grade more than 60 is accepted for a credit. ただし,新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い, 学生への十分な周知のもと,成績評価方法を変更する場合があります。 Due to the outbreak situation of COVID-19, the evaluation procedures of the score may be changed after sufficient communication with students. |
履修上の注意 /Notices |
材料力学の基本的な知識を習得していること。 Basic knowledge of strength of materials is required. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
備考 /Notes |
This subject will be taught in Japanese and partially in English. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
|
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |