開講学期/Course Start | 2020年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 木/Thu 3,木/Thu 4 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 環境創生工学系専攻化学生物工学コース |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
授業科目名/Course Title | 微生物工学特論 |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | 矢島 由佳 |
時間割コード/Registration Code | MQ108 |
連絡先/Contact |
矢島 由佳(矢島由佳 H棟H205 Email: y.yajima@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 矢島 由佳(火曜日16:00-18:00) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2020/04/20 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
微生物は様々な能力を有しており,この能力は多様な分野に古くから広く利用されている.本講義では,古くから微生物工学研究および応用で利用されてきた細菌や菌類から,新たに研究・応用への道が開かれつつあるいわゆる原生生物まで広く微生物について取り上げる.これら微生物の実際の姿,優れた機能や能力を概観し,古典から最新までの微生物観察・分析手法や,微生物が関与する工学研究・応用発展について理解する. The study of microbiology connects with the development and application of a diverse range of new technologies. The visualization of fundamental structures of organisms is becoming possible, and sophisticated analytical and computational tools allow us to understand great ability of the microorganisms. This class focuses on various microorganisms relate to technologies, explores some of the conventional and the most recent analytical tools, studies and technological developments. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
微生物の分類と機能について理解するとともに,その多様性と検出・観察方法論,工学研究・応用の現状について理解する. 1. Understandings of classification, diversity, and ability of the microorganisms. 2. Understandings of methods of observation and analysis of the microorganisms. 3. Understandings of recent topics on microbiology and microbial technology. |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):22.5時間 以下はおおよその計画であり,若干の変更はあり得る.講義後半には,受講生が微生物工学に関するテーマについて調査し,その結果を口頭発表する. 第1週 授業の進め方の説明 第2週 微生物の分類と機能および多様性 (1) 第3週 微生物の分類と機能および多様性 (2) 第4週 微生物の分類と機能および多様性 (3) 第5週 微生物の検出・観察方法 (1) 第6週 微生物の検出・観察方法 (2) 第7週 微生物の検出・観察方法 (3) 第8週 微生物の能力を生かした工学研究・応用 (1) 第9週 微生物の能力を生かした工学研究・応用 (2) 第10週 微生物の能力を生かした工学研究・応用 (3) 第11週 微生物の能力を生かした工学研究・応用 (4) 第12週 調査結果口頭発表 (1) 第13週 調査結果口頭発表 (2) 第14週 調査結果口頭発表 (3) 第15週 まとめ 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。 The following is the approximate schedule and there may be some changes. 1. Introduction of the class 2. Classification, potential and diversity of microorganisms (1) 3. Classification, potential and diversity of microorganisms (2) 4. Classification, potential and diversity of microorganisms (3) 5. Observation, identification and analysis of microorganisms (1) 6. Observation, identification and analysis of microorganisms (2) 7. Observation, identification and analysis of microorganisms (3) 8. Topics on microbiology and microbial technology (1) 9. Topics on microbiology and microbial technology (2) 10. Topics on microbiology and microbial technology (3) 11. Topics on microbiology and microbial technology (4) 12. Presentation on microbiology and microbial technology (1) 13. Presentation on microbiology and microbial technology (2) 14. Presentation on microbiology and microbial technology (3) 15. Summary |
教科書・参考書に関する備考 |
教科書なし No text book. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
出席点(20%),レポート(50%),プレゼンテーション(30%)で評価し、60点以上を合格とする。不合格者は再履修とする。 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。 The score is evaluated by attendance (20%) , reports (50%) and presentation (30%). A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
履修上の注意 /Notices |
特になし |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
工学研究科博士前期課程の教育目標の1. 複雑な科学・技術問題の分析能力と問題解決能力を備えた技術者を養成する,に対応している. |
関連科目 /Related course |
環境生物工学 Environmental Biotechnology |
備考 /Notes |
本講義は日本語で行われる.参考資料・論文等は英語の場合がある. Japanese is mainly used for this lecture. Reference materials in English are provided. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
本講義に関連したテーマについて事前調査をしてもらいその内容についてプレゼンテーションを行う。Preliminary survey on the themes related to this lecture is required and presentation regarding the survey will be given in the class. |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |