開講学期/Course Start | 2020年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 他/Oth. |
授業区分/Regular or Intensive | 実習 |
対象学科/Department | 環境創生工学系専攻 |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 演習科目 |
授業科目名/Course Title | 学内インターンシップ(公共) |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | 松本ますみ |
時間割コード/Registration Code | MP145 |
連絡先/Contact | 松本ますみ(Q509 0143-46-5817, m-matsumoto@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 松本ますみ(オフィスアワー 火曜日5.6限) |
実務経験/Work experience |
更新日/Date of renewal | 2020/02/14 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
主指導教員以外の研究開発の場で基礎知識の拡大を図り、最終的には、自身の研究に関連する一つの事象について幅広い視野から複数の視点で見つめ直すことができるようになることを目的とする。また、自身と分野がやや異なる教員・学生のもとで成果報告を纏めることを通して、プレゼンテーション能力や多面的視野を養う。 To plan expansion of the basic knowledge at the place of the research and to development except the main instructor and am finally intended that it is come to be able to reflect in plural viewpoints about one phenomenon in conjunction with the study of own from the wide field of vision. In addition, through settling a result report with a teacher, a student varying in own and field slightly, it is needed the ability for presentation and a multifaceted field of vision. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
受入れ教員の指導の下に、以下の目標を持って実施する: 1. 与えられたテーマの目的および問題点について、自分の考えを持つことができる。 2. 与えられたテーマの解決・解明に向けたアプロ-チ法を探求し、その適用性について検討することができる。 3. 解決・解明に向けた検討を、自ら決定した方法で実施することができる。 Under the direction of an acceptance teacher,it is carried it out with the following aims: 1. About the purpose of a given theme and problems, to have one's thought. 2. To search the approach method for solution, the elucidation of a given theme and can examine the applicability. 3. To carry out examination for solution, the elucidation by the method that it is decided by oneself. |
授業計画 /Course Schedule |
22.5時間 原則として、自身の専門分野とある程度近い分野を扱っている主指導教員以外の研究室に週1回出向いて、ラボラトリーワークとして半年間ある課題に取り組むこととするが、受入れ教員の方針に従って、集中講義形式によって実施することも有り得る。受入れ教員の指導の下、各自が検討実施計画を立案し実施する。また、その成果を発表会や報告書として公表する。 Principally, students are required to make a weekly visit to a laboratory which doesn't belong to your supervisor, The research project of the laboratory should be closed to your major. Students are asked to conduct the project for half a year as your laboratory work. In accordance with your hosting professor, this course can be done as an intensive course. Under the suveillance of your hosting professor, students should make a plan of the project for the pursuit. Furthermore, students are asked to represent the result at the conference and publish a paper. |
教科書・参考書に関する備考 |
[教科書] なし [参考書] なし [備 考] なし |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
学内インターンシップ終了時の発表又は提出された報告書をもとに、受入れ教員が100点満点で評価する。60点以上を合格とする。 At the end of the internal internship, students are requried to give a presentation and to submit a paper. The teacher evaluates it at one hundred perfect score. Pass line is over 60 points. |
履修上の注意 /Notices |
教員側から実施可能なテーマと時期を教務グループが取りまとめ、実施前に掲示します。履修希望者はその中から一つテーマを選択して、テーマ提示教員と交渉の上、両者合意の上で履修します。集中講義で夏休み中の実施も想定されます。その場合、実施可能テーマの掲示は、4月以降随時更新されます。履修希望者は,掲示に注意してください。なお、この科目は専攻共通科目ですが、他コースの教員のテーマや他専攻の教員のテーマを履修することもできます。 Effective and possible themes from the teachers are posted on the bulletin board prior to April. The applicants choose a suitable one from those and are required to negotiate with the teacher who proposed the theme. Students will conduct research on it based on the agreements of two parties. The study can be done during the summer vacation in an intensive lecture form. So students are asked to be careful on notices after April. It is possible for students to study the theme of teachers who belong to other specialties as well as your course. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
公共システム工学専攻の教育目標 Educational targets of the public systems engineering courese are as follows; ○(3)コミュニケーション能力 ○(4)公共政策の立案能力 ○(3)Communicative competence ○(4)Ability for drafting of the public policy |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
インターンシップなので、準備は必要である |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
自分で体験したことを、学修に生かす |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
インターンシップで学んだことを、問題解決に生かす。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |