授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2020年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 月/Mon 7,月/Mon 8,月/Mon 9,月/Mon 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department システム理化学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 システム理化学科
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title (隔週)基礎物理実験(Bクラス)
単位数/Number of Credits 1.0
担当教員名/Lecturer 雨海有佑,飯島  徹,中里直史
時間割コード/Registration Code J4012
連絡先/Contact 雨海有佑(Q209 E-mail:a-rain@mmm.muroran-it.ac.jp Tel:0143-46-5648
)
中里直史(K502 / 0143-46-5660 / nakazato@mmm.muroran-it.ac.jp)
飯島 徹(飯島 Q109

0143-46-5996
iijima@mmm.muroran-it.ac.jp)
)
オフィスアワー/Office hours 雨海有佑(Q209 火曜 16:00 ~ 19:00 上記以外でも在室時は対応可
)
中里直史(水曜日 9:00~12:00)
飯島 徹(飯島 徹(月曜日10:00-11:00
Monday 16:00-17:00
)
実務経験/Work experience

更新日/Date of renewal 2020/04/19
授業のねらい
/Learning Objectives
本科目では、具体的な物理現象を通して、工学の基礎となる物理の知識・理解を深めるとともに、基本的な測定技術、技能を習得する。さらに、実験データをコンピュータを用いて整理・解析し、基礎的なデータ処理能力を培う。グループ内での役割分担を考えて主体的に実験を遂行するとともに、得られた実験結果やその問題点を論理的に考察し、表現する能力を培う。
到達度目標
/Outcomes Measured By:

1.物理の知識を応用して、工学の基礎となる物理現象の仕組み、原理を理解できる。
2.基本的な測定原理を理解し、正しい手順で主体的に実験を遂行できる。
3.測定精度を正しく把握し、適切な有効数字で測定結果を表すことができる。
4.実験データをコンピュータを用いて整理・解析し、適切な表やグラフを用いて表現できる。
5.得られた実験結果を論理的に考察し、レポートにまとめることができる。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):24時間

※注意
新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い,学生への十分な周知のもと,授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。

第1回目 物理実験のガイダンス、および、実験レポート・実験計画書の書き方
第2回目 キャリパーおよびマイクロメーターを用いた測定と実験誤差に関する講義・演習
第3回目 テーマ(a) ※左記は1例である。各グループの実験テーマは第2回目の後、掲示される。
第4回目 テーマ(b)
第5回目 テーマ(c)
第6回目 テーマ(e)
第7回目 テーマ(f)
第8回目 テーマ(g)

以下のテーマから毎回1テーマ(異なるテーマを計6テーマ)について実験を行う。
(a)ボルダの振り子による重力加速度
(b)Ewingの装置によるヤング率
(c)固体の線膨張率
(d)顕微鏡による屈折率
(e)プリズム分光計
(f)熱の仕事当量
(g)比電荷
(h)熱電対
(i)地球磁場の水平成分および磁石の磁気モーメント
(j)放射線の吸収 (放射線の遮蔽の視点から)
(k)光電効果
(l)超伝導体の電気抵抗測定
(m)サーミスタの電気抵抗の温度依存性
(n)オシロスコープで見る電気信号
(o)弦の振動
(p)光交流法によるNiの比熱 (高感度測定技術の一つとして)

第8回目には授業評価アンケートを実施する。
実験に取り組むにあたり、十分な自己学習を行うこと。
教科書
/Required Text
第2版物理学実験2020 室蘭工業大学物理学実験担当グループ編(ISBN:9784780608380)
参考書等
/Required Materials
理科年表 東京天文台編纂/丸善(ISBN:9784621087398)
教科書・参考書に関する備考 教科書は,1週目の授業から使用するので必ず授業開始前までに準備すること。
また,各実験テーマについての参考書は,図書館等に所蔵されているのでうまく活用すること。
成績評価方法
/Grading Guidelines
成績は、「基礎測定レポート」(第2回目に提出)、「実験計画書」(第3回目以降、毎回提出)、「実験レポート」(第3回目以降、毎回提出)により、到達度目標1~6を総合的に評価して決める。詳細は以下のとおりである。

1.基礎測定レポートは、0点または1点で評価する(基礎測定レポート点)。
2.実験計画書は、-1点または0点で評価する。未提出の場合には-2点とする(実験計画書点)。
3.実験レポートは、-5~+4点で評価する。欠席及び未提出の場合には-6点とする(レポート点)。
4.基礎点を75点とし、これに上述の基礎測定レポート点(1回分)、実験計画書点(6回分)、レポート点(6回分)を加えて成績評価点とする。最終的な成績評価点が100点満点中60点以上を合格とする。
5.ガイダンスを含め、4回以上の欠席がある者については履修と認めず、再履修とする。
履修上の注意
/Notices
・本授業に関する連絡事項は、基本的にMoodleで配信する。
・第1回目のガイダンスは、Moodleで行われる。
・第2回目では、授業の最後に「基礎測定レポート」を提出すること。
・第3回目以降の実験は、Moodleにその日の実験に関するデータを配信するのでそのデータを基にデータ整理,解析,レポート作成を行う。
・第3回目~第8回目では、授業に先立ち、「実験計画書」を提出すること。提出先および締切りはガイダンス時に指示する。
・第3回目~第8回目では、「実験レポート」を1部作成し、実験日から1週間後までにMoodleで提出すること。
・不合格者は次年度以降に再履修すること。
・実験テーマ毎に教室や教員が異なるので、よく確認すること。
・物理学実験専用の実験ノートを準備すること。ルーズリーフ等の切り離せたりバラバラになるものは不可。
・レポート用紙は,A4のものを各自用意すること。


教員メッセージ
/Message from Lecturer
1.各自が実験前にしっかり予習すること。
2.実験計画書を作成する際には教科書をよく読み,実験の重要なポイントを要約して記述すること。初めて行う実験なので,装置や方法のイメージは難しいのは当然だが,実験の目的を十分に理解し,何をしなければならないのかをよく考えて実験計画書の作成に臨むこと。
3.教科書の各実験テーマに書かれている『実験上の注意』は,必ず前もって良く読んでおくこと。
4.実験テーマによっては,テキストに実験に関連した問が用意されている場合があるので,どのようなことが問われているのかしっかり確認すること。また,実験結果を利用しなくても解答できる問についてはあらかじめ予習しておくことを薦める。
5.第3週目以降の実験では,授業開始時刻になったら自ら進んで実験を始めること。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
2019年度版学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
物理学A、物理学B、物理学C
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
本授業(第3回目~第8回目)では実験計画書を作成し,自ら実験の計画を立てて実験を進める。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
本授業(第3回目~第8回目)では、実験はグループごとに実施する。実験の遂行および実験レポートの作成はグループ内で協働して行う。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
本授業では、物理学、数学(線形代数、微分積分、確率論)、情報リテラシー科目の知識を総合して活用し、実験に取り組むことになる。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超