授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2020年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 金/Fri 5,金/Fri 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 情報電子工学系学科
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 情報符号理論/Information and Coding Theory
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 長谷川弘治
時間割コード/Registration Code C4714
連絡先/Contact 長谷川弘治(教員室:7号館4階 Y403 
連絡事項がある場合は, オフィスアワーに来室してください.
電子メール:本人かどうか確認できないので,使用しないでください.Moodleの会話を利用してください.
なお必須記載事項とのことですから,アドレスを記載します.
khasegaw@大学共通アドレス
)
オフィスアワー/Office hours 長谷川弘治(Moodle のお知らせに記載しています.
情報電子工学系学科電気電子系掲示板のオフィスアワー一覧,または,http://www.muroranit.ac.jp/ie/elec/electronics/info/undergraduate/officehour.htmlを参照して下さい. )
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2020/08/10
授業のねらい
/Learning Objectives
通信工学の基礎となるシャノンの情報理論を学ぶ.また符号理論の基礎を学ぶ.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
以下の項目が、具体的な例を示しながら説明できる。
1.情報量(30%)
2.情報源符号化(30%)
3.通信路符号化(20%)
4.線形符号(20%)
授業計画
/Course Schedule
22.5時間(90分×15回=22.5)
1週 シラバスの説明,情報理論の概要(pp.1-12)
2週 情報量(pp. 13-02) (復習課題 演習問題2-5)
3週 1個の確率変数のエントロピー(pp.23-33)(復習課題 演習問題3−7)
4週 2個の確率変数のエントロピー( pp.33~44(復習課題 演習問題4−1,2)
5週 相互情報量(pp.47-56) (復習課題 演習問題5-1)
6週 情報源と符号化(pp.59-70)(復習課題 演習問題6-2)
7週 平均符号語長の下界(pp.71-82)(復習課題 演習問題7−6)
8週 理想符号語長とエントロピー(pp.84-95)(復習課題 演習問題8−3)
9週 情報源符号化定理
10週 マルコフ情報源(pp.109-120)(復習課題 演習問題10−3)
11周 通信路と符号化(pp.121-132)
12週 線形符号(pp.133-146) (復習課題 演習問題12−2から5)
13週 線形符号の具体例(pp.147-158) (復習課題 演習問題13−1,2)
14週 通信路容量と通信路符号化定理(pp.159-170)
15週 演習(課題レポート提出締切)

教科書の該当部分を事前に読み,内容の大筋を知った上で,講義に参加してください.
講義中に皆さんに質問します.
計算手順に習熟するとともに
理解を深めるために解くべき問題を指定しています.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
教科書
/Required Text
情報符号理論,オーム社(ISBN:9784274213175)
参考書等
/Required Materials
今井秀樹著,「情報・符号・暗号の理論」,コロナ社(ISBN:9784339018356)
平田廣則著「情報理論のエッセンス」オーム社 (ISBN:9784274216039)
稲井寛著「はじめての情報理論」 森北出版 (ISBN:9784630000000)
内匠逸編著「情報理論」オーム社 2,300円(税別)(ISBN:9784274209260)
小嶋著,はじめての情報理論,近代科学社(ISBN:9784764904132)
カバー,トーマス著,情報理論 -基礎と広がり-,共立出版(ISBN:9784320123007)
教科書・参考書に関する備考 教科書は,標準的なものです.
自分なりに,学習項目を熟考することが必要です.
今井先生の本は,標準的な教科書で,本講義内容よりも本格的な記述になっています.
平田先生の本は,本文と問題を対応づけて学習すると,理解が深まります.
稲井先生の本は,式の導き方の説明が懇切丁寧なので,自力で式を導けない場合に参考にしてください.
小嶋先生の本は,情報量の性質が簡潔にまとめられています.
カバー先生とトーマス先生の本は,標準的な教科書です.名著ですが,大部すぎて,はじめて読むには難しいように思います.
成績評価方法
/Grading Guidelines
定期試験(60%)ならびに1回の課題レポート(40%)で評価し,100点満点中60点を合格とする.再試験は行わない.
全達成度目標は,課題レポートと定期試験において,計算問題を出題し,達成度を評価する.

新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、成績評価方法は変更する可能性があります。
履修上の注意
/Notices
課題提出は,moodleを使用します.登録キーは,講義の1回めに連絡しますので,
各自moodleに登録してください.
質問は,moodleを利用するか,オフィスアワー(指定した時間.教員室前とmoodleのお知らせに掲示)にしてください.電子メールでは,記録が残りませんから,回答しません.
授業計画に変更がある場合には, moodleならびに講義中に連絡します.
再試験は行ないません.課題が未提出の場合には,評価を欠としますので,必ず期限内にmoodelの該当箇所にファイルをアップロードしてください.
不合格者は、再履修となります.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
情報理論は通信工学の基礎科目であり,
通信を学ぶ課程では必須の科目です.
用語の定義など,情報理論の考え方を理解してください.
なお,数式が多いので, 数式の意味を自分なりに解釈する努力が,
理解につながります.
この科目を学ぶと情報の表現に使用される符号化など
の基礎が理解ができます.
通信関係の基礎科目では, 初等的な確率の知識(高等学校の数学A程度)が必須です.

学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
学科学習目標の
(B):電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する
に付随的に関与する.
関連科目
/Related course
情報リテラシー演習,情報メディア基礎(情報),プログラミング演習,計算機工学I,計算機工学II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
Moodleに示された教科書の該当部分を自己学習すること.講義の冒頭に,簡単なクイズへの回答を求めます.
課題レポートを1回課します.自力で解いて理解度を確認し,理解を深めること.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし