授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2020年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 金/Fri 7,金/Fri 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 情報電子工学系学科
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 計算機代数システム/Computer-Algebra System
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 竹ケ原裕元
時間割コード/Registration Code B4333
連絡先/Contact 竹ケ原裕元(部屋番号 Q408
電話番号 46-5807
e-mail  :  yugen@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 竹ケ原裕元(オフィスアワー 木曜日 13:00~16:40)
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2020/04/13
授業のねらい
/Learning Objectives
群・環・体とよばれる基本的な代数系の定義を学んだ後、有限体上の線型空間論としての符号理論を知る。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1)群の定義と基本的性質を知る。
2)環の定義と基本的性質を知る。
3)体の定義と基本的性質を知る。
4)同値関係を知る。
5)商(同値関係で割る)を知る。
6)有限体を知る。
7)有限体上の線型空間論(符号理論)を知る。
授業計画
/Course Schedule
以下の7項目を順次講義する。

1.群の定義および基本的な性質
2.置換、偶置換、奇置換、対称群、交代群の定義
3.正規部分群
4.剰余群
5.準同型定理
6.置換の型
7.置換の数え上げ
8.対称群や交代群における単位元のべき根の個数に関する母関数、中間試験
9.環の定義および基本的な性質
10.剰余環
11.多項式環
12.体の定義および基本的な性質
13.有限体(I)
14.有限体(II)
15.線型符号

総授業時間数(実時間)22.5時間

なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
教科書は特に指定しない。
[参考書]
松坂和夫著「代数系入門」(岩波書店)
植松友彦著「代数系と符号理論」(オーム社)
水野弘文著「情報数理の基礎」(培風館)
成績評価方法
/Grading Guidelines
1.成績
到達度目標に対する評価は、中間試験、定期試験で、計算力及び理解度を計ることで行う。
中間試験40点満点、定期試験60点満点、合計100点満点で評価する。 100 点満点中 60 点以上か゛合格点である。
2.試験採点基準
次の点を考慮して採点する。
(1) 定義をよく把握しているか
(2) 論理的な考察をしているか
(3) しっかりした手順で計算できているか
3.各到達度目標の達成度は、第1回試験・期末試験で問題を出題して評価する。

なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、学生への十分な周知のもと、授業計画・授業実施方法は変更する可能性があります。
履修上の注意
/Notices
1.【重要】試験についての注意(特に過年度生)
(1) 各試験の日程は、講義時、ピロティ掲示板等で事前に通知する。
(2) 試験は通常の講義時間外に行うこともある。
(3) ピロティ掲示板に掲載される情報に常々注意を払うこと。

2.不合格の場合は再履修すること。
3.休講、補講などに関しては、ピロティ掲示板での掲示物の指示に従うこと。
4.原則として欠席は認めない。授業への出席回数が6/7以上の者を成績評価対象者とする.
5.再試験を行った場合は、60点以上を合格とし、成績は60点とする.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
演習は周囲の学生同士で相談するのもよしとするが、自分の理解を大切にすること。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
2019年度版学生便覧「学習目標と授業科目との関係表」参照
関連科目
/Related course
線形代数A、線形空間B
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
毎回の講義内容に則した演習問題に取り組むことにより予習・復習を行う。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
主体的に学習グループを組み、その中での議論を通じて演習課題に取り組む。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
演習課題における研究問題(大問 III)に取り組むことにより、数学における具体例から一般論への昇華を体験する。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%