| 開講学期/Course Start | 2019年度/Academic Year 前期/First | 
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 水/Wed 1,水/Wed 2 | 
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 | 
| 対象学科/Department | 情報電子工学系専攻電子デバイス計測コース | 
| 対象学年/Year | 1年 | 
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 | 
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 | 
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 | 
| 授業科目名/Course Title | 計測工学特論A | 
| 単位数/Number of Credits | 1.0 | 
| 担当教員名/Lecturer | 酒井 彰 | 
| 時間割コード/Registration Code | MQ335 | 
| 連絡先/Contact | 酒井 彰(E202, 0143-46-5547, sakai@mmm.muroran-it.ac.jp) | 
| オフィスアワー/Office hours | 酒井 彰(別に学科Web等で掲示する ) | 
| 実務経験/Work experience | 
| 更新日/Date of renewal | 2019/02/15 | 
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives  | 
            
電気電子計測に関わる英文テキストを講読し、演習問題を解くことにより、計測の基本的概念と計測データ処理に関する応用力を修得する。 In this course, students will learn the fundamental electrical and electronic instrumentation using the text book in English. To promote a better understanding, the teaching program includes exercises related to the measurement systems such as periodic function, bridge circuit, meter and so on.  | 
          
| 到達度目標 /Outcomes Measured By:  | 
            
1.文法的に誤りなく明解に、英文技術文書を理解できる。 2.英文演習問題を解き、その結果を説明できる。 Understanding of the fundamental phenomena around electrical and electronic instrumentations.  | 
          
| 授業計画 /Course Schedule  | 
            
第1週 ガイダンス(テキストの配布と説明) 第2週~第8週 セミナー形式で講読と問題演習を実施 ----------------------------------------------------- 第1回 Introduction of this subject 第2回 Electrical Measurements: electrical quantities, indicating instruments 第3回 Absolute and Secondary Devices: absolute devices, secondary devices 第4回 Instrument Dynamics: deflecting force, restraining force 第5回 The Average and Effective Values of Periodic Functions(1): time-varying function, average value 第6回 The Average and Effective Values of Periodic Functions(2): mean-square value, effective value 第7回 Electrostatic Instruments: electrostatic voltmeter, equilibrium deflection 第8回 The review of exercise problems  | 
          
| 教科書・参考書に関する備考 | 
英文テキストは第1週目に配布します。 The text in English will be delivered at the beginning of this class.  | 
          
| 成績評価方法 /Grading Guidelines  | 
            
講義への参加状況とレポート・演習問題の解答・説明の内容を評価し、60点以上を合格 とする。不合格者は再履修とする。 The score of each student is evaluated by presentations and reports for exercise probl ems. A grade of more than 60 is accepted for a credit.  | 
          
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy  | 
            |
| 備考 /Notes  | 
            
一部、日本語と英語を併用して授業を行う予定です This subject will be taught in Japanese and partially in English.  | 
          
| No. | 回(日時) /Time (date and time)  | 
          主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
            
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
| 
                Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)  | 
                |
|---|---|
| 
                Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い  | 
                該当なし | 
| 
                Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)  | 
                学生による英文テキストの輪講(内容説明:口頭、板書)を行うことで、対話的学習を進める。 | 
| 
                Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い  | 
                15%~50% | 
| 
                Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)  | 
                |
| 
                Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い  | 
                該当なし |