授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2019年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 1,水/Wed 2
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 機械航空創造系学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 演習科目
授業科目名/Course Title コミュニケーション技法/Communication Skills and Methods
単位数/Number of Credits 1.0
担当教員名/Lecturer 澤口直哉
時間割コード/Registration Code B2225
連絡先/Contact 澤口直哉(Y607 / 0143-46-5673 / nasawa(at mark)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 澤口直哉(月曜日 16:00-18:00 (2019後期))
実務経験/Work experience
更新日/Date of renewal 2019/03/09
授業のねらい
/Learning Objectives
本授業では社会人一般に求められているコミュニケーションおよびチームワークのリテラシについて各自が考え、自身のリテラシの向上を図ることを目指す。本授業の要は履修者が自ら行う演習である。特にグループワークにおいては、自身の意見を理解してもらえるように伝えられ、グループの意見がまとまるように、各自が自発的に行動することを求める。協同作業やプレゼンテーションの実践を通して各自の得手不得手を自覚し、不得手を克服すること、得手を伸ばすことについて考える契機として欲しい。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.表現能力・国際性
(1) 自分の意見を論理的に伝えられるようになる。
(2) グローバルな見地からも課題の検討が行えるようになる。
(3) 基本を理解した上で、伝わり易いプレゼンテーションを行えるようになる。
2.チームワーク
(1) 自分の役割を理解でき、こなせるようになる。
(2) 協同作業が円滑に進むように努められる。
(3) 意見を傾聴でき、調和と集約を経て総意がまとまるように努められる。
3.多面的思考能力
(1) 与えられた課題について、社会情勢や環境、経費なども含めた考察ができるようになる。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間): 22.5 時間
詳細は随時開示する。
第 1週 ガイダンス、講義1
第 2週 グループワークA
第 3週 個人プレゼンテーションA
第 4週 講義2
第 5~7週 グループワークB
第 8週 講義3
第 9~11週 グループワークC
第12週 講義4
第13~14週 個人プレゼンテーションB
第15週 総括
グループワークや個人発表の準備は課外で行う必要がある。
また、資料の収集、報告書などの作成も課外で行うことを求める。
計画的に取り組んで欲しい。
参考書等
/Required Materials
わかりあえないことから : コミュニケーション能力とは何か 平田オリザ著 講談社 2012(ISBN:4062881777)
特別講義コミュニケーション学 藤巻幸夫著 実業之日本社 2010(ISBN:4408108308)
教科書・参考書に関する備考 随時追加の参考書を紹介する。
成績評価方法
/Grading Guidelines
試験は行わない。提出物およびプレゼンテーションの評価に、出欠・遅刻他から授業への取り組みの姿勢の評価を加味し、100点満点の60点以上を合格とする。
提出物はグループで作成するものと個人で作成するものがあり、種類は報告書、プレゼンテーション資料、制作物、感想文などである。
各到達度目標に対しては、以下の内容をもって評価する。
目標 1
(1) : 個人プレゼンテーションA,B、 講義
(2) : グループワークB,C、 講義
(3) : 個人プレゼンテーションA,B、グループワークB,C、 講義
目標 2 (1)~(3) : グループワークA,B,C、 講義
目標 3 (1) : グループワークB,C、 講義
4回以上欠席(事情のある場合を除く)した場合は不合格とする。
履修上の注意
/Notices
不合格者は再履修が必要である。2020年度は再履修特別クラスで対応する(開講期などは未定)。2021年度以降は創造工学科機械ロボット工学コースのコミュニケーション技法を履修すること。
本科目は卒業研究着手基準で定められている単位取得必須科目の1つである。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
出欠や遅刻は厳密に取り扱う。授業をJ棟で行うので、気をつけること。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
材料工学コースの学習目標の(A), (F), (I)に対応
JABEE教育プログラムの学習教育到達目標の(a), (f), (i)に対応
関連科目
/Related course
この科目は設計製図基礎、技術者倫理、材料工学実験B、材料工学実験C、マテリアルセミナーⅠ、Ⅱに関連している。
備考
/Notes
外部講師を招聘する場合、講師の都合に合わせて日程を変更する可能性がある。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
プレゼンテーションは事前調査を課している。また、プレゼンテーションの反省を行うようにしている。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
グループワークを行う。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
特になし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし