開講学期/Course Start | 2019年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 月/Mon 1,月/Mon 2 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 機械航空創造系学科 |
対象学年/Year | 2年,3年,4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 主専門教育科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
授業方法/Lecture or Seminar | 演習科目 |
授業科目名/Course Title | 流体力学演習/Exercises in Fluid Mechanics |
単位数/Number of Credits | 1.0 |
担当教員名/Lecturer | 風間俊治,鈴木 淳 |
時間割コード/Registration Code | B2214 |
連絡先/Contact |
風間俊治(T. Kazama,5349,kazama@mmm.muroran-it.ac.jp)
鈴木 淳(B209) |
オフィスアワー/Office hours |
風間俊治(T. Kazama,B319,Mon.16:30-17:30 in 1st semester [1st & 2nd quarters] / Tue.16:00-17:00 in 2nd semester [3rd & 4th quarters])
鈴木 淳(火曜日 16:00~18:00) |
実務経験/Work experience |
|
更新日/Date of renewal | 2019/02/10 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
多数の例題を解くことを通して、流体力学に関する内容をより深く理解し,応用力を養うことを目的とする。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.静止流体の力学を理解して流体が物体に及ぼす力を計算できる。(理解力,計算力) 2.ベルヌーイの定理を管内流れ等に応用して流れの諸量を計算できる。(理解力,計算力) 3.管内流れの圧力損失や,流れの中に置かれた物体に作用する抗力を計算できる。(計算力) 4.運動量の法則を適用して流体が物体に及ぼす力を計算できる。(計算力) |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間);22.5時間 1.流体の基礎的事項に関する演習(第1~4週) 流体の物理的性質、単位と次元、流体の圧力、静止流体の力学など[風間] 2.管内流れの基礎と応用に関する演習(第5~7週) 層流と乱流、ベルヌーイの式など[風間] 3.物体まわりの流れ問題に関する演習(第8~10週) 各種流れの抵抗、抗力と揚力など[鈴木] 4.運動量の法則に関する演習(第11~12週) 質量と運動量の保存など[鈴木] 5.流れの計測と次元解析の応用に関する演習(第13~15週) 圧力・流速等の計測、相似則、次元解析など[鈴木] (注)進捗状況や都合により変更を生じる場合がある。 ※予復習や宿題を課すことがある。授業時間外での学習も要する。 |
参考書等 /Required Materials |
明解入門流体力学 杉山弘編著 ; 松村昌典, 河合秀樹, 風間俊治共著 森北出版 2012(ISBN:4627674112)
流体力学 杉山弘, 遠藤剛, 新井隆景共著 森北出版 2014(ISBN:4627605226) ポイントを学ぶ流れの力学 加藤宏編 丸善 1989(ISBN:4621034103) 例題で学ぶ流れの力学 加藤宏編 丸善 1990(ISBN:4621034979) |
教科書・参考書に関する備考 | 並行して開講されている「流体力学」の教科書を用意することが望ましい。資料は、都度、配布する。 |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
評価はレポート形式の課題(演習問題)で行う。すべての課題を期日に提出すること(遅延は大幅減点、未提出は零点)。それらの総点を100点満点に換算して60点以上(各課題を100点満点に換算した点数の総点が60点以上)を合格とする。なお、授業実施回数の2/3以上の出席率を満たすこと。 各到達度目標の評価方法は以下の通り. 目標1.課題として考察問題と計算問題を出題し、達成度を評価する。 目標2.課題として考察問題と計算問題を出題し、達成度を評価する。 目標3.課題として主に計算問題を出題し、達成度を評価する。 目標4.課題として主に計算問題を出題し、達成度を評価する。 |
履修上の注意 /Notices |
すべての課題(演習問題)を提出しても、総点や出席率が成績評価方法に書かれた基準を満たさない場合は不合格(再履修)となる。病気や怪我、忌引きや止むを得ない事由により欠席する場合は、必ず学生支援センターに欠席届一式を提出するとともに、早急に担当教員へ連絡すること。授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
ほぼ毎回の授業にて計算問題を解きます。ノート,筆記用具類のほか、関数電卓を必ず持ってきて下さい。履修登録がされていなかった場合や学生証を不適切に使用した場合などは、合格点に達していても不合格となりますので、十分に注意して下さい。 |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応 (C) 工学専門知識の修得 ・機械工学に関する専門知識を駆使して、工学システムにおける課題を解決できる。 ・エネルギー・環境、ものづくり、ロボットに関する技術的課題に挑むことができる。 JABEE 基準1(2)との対応 (d) 当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力 |
関連科目 /Related course |
科目関連表において、2年生の流体力学と流体工学、および1年生の車のサイエンスなどの学科共通科目、4年生のターボ機械などに関連する。 |
備考 /Notes |
第1~7回は風間、第8~15回は鈴木が担当します。各単元の授業内容は、直接、各担当教員に質問して下さい。授業全体に関する内容は、風間へお問い合わせ下さい。 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
・本授業では数学や物理学の基礎知識を活用するため、予め十分に確認しておくこと。 ・授業時間の関係で、式の展開や計算の過程の詳解などはできないので、自主的に学習を行うこと。 ・毎回、問題を課すので、自らで解き、必ず提出すること。 ・授業で取り扱った内容を積み重ねて進むので、授業後に必ず見直しておくこと。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
・自主的な学習の中で、互いに教え学びあうことは推奨される。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
・並行して開講する、流体力学と合わせて、総合的な学習を行う。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |