| 開講学期/Course Start | 2019年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 金/Fri 3,金/Fri 4 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 建築社会基盤系学科 |
| 対象学年/Year | 3年,4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 主専門教育科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義科目 |
| 授業科目名/Course Title | 火山防災工学/Volcano Disaster Science |
| 単位数/Number of Credits | 2.0 |
| 担当教員名/Lecturer | 後藤芳彦 |
| 時間割コード/Registration Code | C1710 |
| 連絡先/Contact | 後藤芳彦(内線5291) |
| オフィスアワー/Office hours | 後藤芳彦(オフィスアワー 金曜日12:00-12:55) |
| 実務経験/Work experience |
| 更新日/Date of renewal | 2019/08/08 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
火山の科学的、工学的な基礎を学び、それらを念頭においた防災について学ぶ。 活火山、活断層、ハザードマップについても学ぶ。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1)火山の科学的、工学的な基礎を理解する。 (2)火山の防災に関する技術を理解する。 (3)ハザードマップについて理解する。 |
| 授業計画 /Course Schedule |
総時間数(実時間)24時間 第1週 シラバスの説明、プレートテクトニクス (p22-23) Plate Tectonics 第2週 火山のテクトニクス(p24-29) Volcanoes and Tectonics 第3週 火山のテクトニクス(p24-29) Volcanoes and Tectonics 第4週 土石流とその災害(p54-57) Debris-flow 第5週 火砕流とその災害(p44-47) Pyroclastic flow 第6週 火砕流とその災害(p44-47) Pyroclastic flow 第7週 噴火のタイプと災害(p36-56) Eruption types 第8週 溶岩流と溶岩ドーム(p36-56) Lava flows 第9週 溶岩流と溶岩ドーム(p36-56) Lava domes 第10週 防災事例(p96-180) Disastors 第11週 防災事例(p96-180) Disastors 第12週 防災とハザードマップ(p94-95) Hazard maps 第13週 防災とハザードマップ(p96-180) Hazard maps 第14週 防災とハザードマップ(p96-180) Hazard maps 第15週 防災とハザードマップ(p96-180) Hazard maps 第16週 定期試験 Examination 自己学習(講義中に配布したプリントおよびノートの読み直しによる復習を行う) |
| 参考書等 /Required Materials |
地学事典(ISBN:4582115063) |
| 教科書・参考書に関する備考 |
[教科書] なし。プリント配布 [参考書] 地学辞典 [備 考] 特になし |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
定期試験を行う。60点以上で合格。 (目標1)火山の科学的、工学的な基礎の理解に関して、筆記試験を行い、評価する (目標2)火山の防災に関する技術の理解に関して、筆記試験を行い、評価する。 (目標3)ハザードマップの理解に関して、筆記試験を行い、評価する。 |
| 履修上の注意 /Notices |
特になし |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
積極的に講義に参加し、防災を学ぼう。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
土木コースの学習・教育目標との対応 ○(C) 将来能力 ○(D) 土木専門基礎 ◎(F) 環境・防災 ○(G) 自然調和 |
| 関連科目 /Related course |
特になし |
| 備考 /Notes |
この授業は日本語と一部英語で授業を行う。 教員室 D222 電話 0143-46-5291 e-mail ygoto@mmm.muroran-it.ac.jp オフィスアワー 特に指定しない |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等) |
主体的学習(予習復習)を行う |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%未満 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |