授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2019年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 火/Tue 7,火/Tue 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義科目
授業科目名/Course Title 建築設計論/Theory of Architectural Design
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 山田  深
時間割コード/Registration Code C1709
連絡先/Contact 山田 深(Y603、0143-46-5260、shinyam@mmm.muroran-it.ac.jp))
オフィスアワー/Office hours 山田 深(月火 12:00-12:30/Monday and Tuesday, 12:00-12:30 )
実務経験/Work experience 山田 深(建築デザイン事務所において設計監理業務に携わった在職経験を有する)
更新日/Date of renewal 2019/09/27
授業のねらい
/Learning Objectives
この授業では、建築空間の基本的な捉え方を押さえつつ、多様化し変容しつつある現代における建築の様々な考え方・設計手法について、多くの実例を通して論じる。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.様々な空間概念とその設計手法についての理解を深める。
2.近代・現代における主要建築家とその作品についての理解を深める。
3.現代社会と建築との関わりについての理解を深める。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数:22.5時間
01:空間のふたつの側面
02:条件と建築
03:部分と全体の関係1
04:部分と全体の関係2
05:空間のアクティビティ1
06:空間のアクティビティ2
07:建築のポピュリズム/キッチュ
08:近代以降の建築思想とスタイル1
09:近代以降の建築思想とスタイル2
10:構造と建築デザイン
11:空間の透明性
12:建築と身体
13:建築のサスティナビリティ1
14:建築のサスティナビリティ2
15:北海道の現代建築
・普段から参考書として取り上げたものなどを習慣的に目を通すようにして、授業に臨むこと。
・講義で解説する建築作品や設計思想については、毎回配布するレジュメに概要を記しているので、詳細については各自で調べること。
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
授業でプリントを配布する。
[参考書]
「新建築」「住宅特集」「GA JAPAN」「a+u」等の建築雑誌。
主要建築家の作品集。

[備 考]
授業では様々な建築や建築家について解説を行うので、上で示した「新建築」「住宅特集」「GA」「a+u」等の建築雑誌や作品集等で、詳細を確認することが望ましい。
これらは図書館に揃っているが、新刊の建築雑誌については学科事務室でも閲覧できる。
成績評価方法
/Grading Guidelines
レポートで評価し、60点以上を合格とする。
不合格の場合は、レポートを再提出とし60点以上を合格とする。

各到達度目標に対する評価は以下の通り。
目標1.レポートで評価する。
目標2.レポートで評価する。
目標3.レポートで評価する。
履修上の注意
/Notices
特になし。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
毎回配布するレジュメに、授業で説明した建築家や建築の名称等を記している。それは、各自がその詳細を調べることができるようにするためである。授業内容を本当に身に付けるためには、このレジュメをガイドとして、自ら詳細を調べ考えることが望ましい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業の単位修得は、学科(建築学コース)の学習・教育目標の(C),(E),(H)に対応している。
関連科目
/Related course
平行して開講する建築設計Ⅳ、および3年前期までの建築設計Ⅰ-Ⅲと関連している。
実務経験のある教員による授業科目
/Course by professor with work experience
1.関連した実務経験を有している教員が担当する科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(反転授業,小テスト,振り返り 等)
毎回配布するレジュメに、授業で説明した建築家や建築の名称等を記している。それは、各自がその詳細を調べることができるようにするためである。授業内容を本当に身に付けるためには、このレジュメをガイドとして、自ら詳細を調べ考えること。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
講義の中において、様々な問いを投げかけ、それに応答する機会を設ける。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
建築設計のみならず、建築計画・歴史・構造・材料・環境工学等と関連した総合的内容とする。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%