開講学期/Course Start | 2018年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 1,火/Tue 2,木/Thu 3,木/Thu 4 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 情報電子工学系専攻電子デバイス計測コース |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義 |
授業科目名/Course Title | 計測システム特論 |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | 加野 裕(情報電子工学系学科情報通信システム工学コース) |
時間割コード/Registration Code | MQ309B |
連絡先/Contact | 加野 裕(Y208, 0143-46-5537, h-kano@mmm.muroran-it.ac.jp) |
オフィスアワー/Office hours | 加野 裕(別に学科Web等で掲示する) |
更新日/Date of renewal | 2018/03/20 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
近年の科学計測は,アナログデータ取得とデジタルデータ処理によって構成されるが,このそれぞれは等しく重要であり,どちらかが不適切であると,たとえばS/Nの低下など問題が生じる.本講義では,それぞれの段階で選択しうる基本的な手法を学習する. Most of the scientific measurement systems at the level of research and development consist of two main stages: one is analog data acquisition and the other is digital data processing on computers. Good understanding for the both stages is required to obtain high signal to noise ratio (S/N.) Students will learn some of the standard methods of analog data acquisition and data processing. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.S/Nを改善するアナログ計測法を理解する. (Understanding of techniques for improving S/N in the analog signal measurements.) 2.デジタルデータ処理における信号抽出の手法と特性を理解する. (Understanding of computational methods for detecting/extracting signals.) |
授業計画 /Course Schedule |
総時間数:1.5時間×14回+1時間=22時間 第1回 イントロダクション/科学計測とは 第2回 信号/雑音の性質 第3回 測定系の構成 - アナログデータ取得とデジタルデータ処理 第4回 アナログ計測技法(1) - ロックイン計測法とその応用 第5回 アナログ計測技法(2) - 位相シフト計測法とその応用 第6回 アナログ計測技法(3) - ヘテロダイン計測法とその応用 第7回 アナログ計測技法(4) - シングルチャンネル/マルチチャンネル計測法とその応用 第8回 アナログ計測技法(5) - マルチプレックス計測法とその応用 第9回 アナログデジタル変換技法 - オーバーサンプリング計測法とその応用 第10回 デジタルデータ処理技法(1) - 最小二乗法/多変量解析とその応用 第11回 デジタルデータ処理技法(2) - 非線形最適化とその応用 第12回 デジタルデータ処理技法(3) - フィルタリングによる信号回復とその応用 第13回 デジタルデータ処理技法(4) - ウェーブレット変換とその応用 第14回 デジタルデータ処理技法(5) - 自己回帰モデルとその応用 第15回 講義のまとめ No. 1 Introduction: Scientific measurements No. 2 Signal and noise No. 3 Measurement system - analog data acquisition and digital data processing No. 4 Analog data acquisition (1) - Lock-in detection No. 5 Analog data acquisition (2) - Phase shifting method No. 6 Analog data acquisition (3) - Heterodyne No. 7 Analog data acquisition (4) - Single channel and multi-channel measurements No. 8 Analog data acquisition (5) - Multiplex measurements No. 9 Analog/Digital conversion - Over sampling No. 10 Digital data processing (1) - Fitting No. 11 Digital data processing (2) - Nonlinear optimization method No. 12 Digital data processing (3) - Signal recovery No. 13 Digital data processing (4) - Wavelet transformation No. 14 Digital data processing (5) - AR model No. 15 Summary |
教科書・参考書に関する備考 |
[教科書] 特に教科書は設けない.必要に応じてプリントを配布する. No text book. Handouts are provided. [参考書] 南茂夫監修,河田聡編著,”データ処理入門”(CQ出版) S. Minami and S. Kawata,”Data Shori Nyumon”(CQ Publishing) |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
レポートで評価する.満点を100点とし,60点以上を合格とする. The score of each student is evaluated by reports (100%.) A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
履修上の注意 /Notices |
不合格者は再履修すること. Students who fail the class are required to repeat it. |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
さまざまな計測において,計測技法とデータ処理技法の発達が,計測可能な物理量,状態量,化学量を広げたり,信号対雑音比を向上させていることを実感して欲しいと思います. Students are encouraged to study analytical techniques that expand measurable objects by improving S/N. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
関連科目 /Related course |
|
備考 /Notes |
英語で授業を行う. This subject will be taught in English. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等) |
講義内容に関連する話題を挙げたときには,その内容を自習すること. Important keywords are suggested for self-study. |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |