開講学期/Course Start | 2018年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 火/Tue 1,火/Tue 2 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 生産システム工学系専攻航空宇宙総合工学コース |
対象学年/Year | 1年,2年 |
授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | 講義 |
授業科目名/Course Title | 航空宇宙流体機械工学特論 |
単位数/Number of Credits | 1.0 |
担当教員名/Lecturer | 今井良二(機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース) |
時間割コード/Registration Code | MQ217 |
連絡先/Contact | 今井良二(5336) |
オフィスアワー/Office hours | 今井良二(水曜日15:00-17:00) |
更新日/Date of renewal | 2018/03/20 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
航空宇宙分野に関連の深いターボ形流体要素として、ターボポンプを取り上げる。本講義は以下の項目を含む。 (1)ターボ機械の熱流体特性、設計手法(含む構造、材料選定),(2)ターボポンプにおけるキャビテーションおよび関連問題、(3)ターボポンプの熱流動数値解析手法、(4)不安定現象 、(5)将来展望。 This course aims to provide general understanding of principles and design method for aerospace turbo machinery, such as turbo pump. This course includes following aspects: (1) Hydro thermodynamics and design method of turbo machines including structural aspects and material selection, (2) Cavitation and related problems in turbo pump, (3) Computational fluid dynamics in turbo pump (4) Instability phenomena in turbo machines, (5) Future prospects. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
"1. ターボポンプ、圧縮機、タービンの一般原理を理解する。 2. 上記に関する問題点、最新の研究動向を理解し、新規研究提案ができる素地をつくる 1. To develop understanding of general principle of turbine, compressor, and turbine. 2. To develop understanding of related problem and future prospect in order to make a new research proposal. " |
授業計画 /Course Schedule |
"1. ターボ機械に関連する熱流体力学基礎(1) 2. ターボ機械に関連する熱流体力学基礎(2) 3. ターボポンプの設計法 4. キャビテーション、気泡力学概論 5. ターボポンプに関するCFD 6. 不安定問題(その1) 7. 不安定問題(その2) 授業時間外に参考書、文献を読み、理解を深めるように努めること 1. Thermal and hydraulics of turbo machinery (1) 2. Thermal and hydraulics of turbo machinery (2) 3. Design method of turbo pump 4. Cavitation and bubble dynamics 5. CFD in turbo pump 6. Instability problem (No. 1) 7. Instability problem (No. 2) I recommend to read reference book and paper even outside a school hour in order to obtain deep understanding." |
参考書等 /Required Materials |
ガスタービンエンジン 谷田好通, 長島利夫著 朝倉書店 2000(ISBN:4254230974)
流体機械 大橋秀雄著 森北出版 1987流体機械 大橋秀雄著 森北出版 1987(ISBN:4627621817) ポンプの流体力学 Christopher E. Brennen著 ; 辻本良信訳 大阪大学出版会 1998(ISBN:4872590368) Cavitation and bubble dynamics Christopher Earls Brennen Cambridge University Press 2014(ISBN:9781110000000) Elements of propulsion : gas turbines and rockets Jack D. Mattingly ; foreword by Hans von Ohain American Institute of Aeronautics and Astronautics 2006(ISBN:1563477793) |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
成績評価は、レポートによって行い、出席点を含めた100点満点中60点以上を合格とする。不合格者は再履修とする。 The score of each student is evaluated by report and attendance. A grade of more than 60% is accepted for a credit. |
履修上の注意 /Notices |
本講座では、流体力学、熱力学、伝熱工学などの基本知識を有していることが要求されます。 Basically understandings for fluid dynamics, thermodynamics, and heat transfer engineering are required for this subject. |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
ターボ形流体機械は、ジェットエンジン、ロケットエンジンシステムの主要素です。本講義を通じてターボ形流体機械の基礎知識を習得し、これのシステムの理解をより深めることがねらいです。 Turbo machineries are main components of jet engine and rocket engine system. This subject aims to develop understandings of turbo machinery system through basic principle of turbo machines. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
"本専攻・本コースの学習・教育目標のうち 1. システムを構成する基礎となるキーテクノロジーを分析・評価できる能力の修得。 2. 各要素技術をシステムに構築し、システムとして評価できる能力の修得。 に対応している。 Target of this subject corresponds to following items described as aims of learning and education in this course: 1. Development of ability one can analyze and evaluate a basic key technology which constitutes system 2. Development of ability one can integrate some elemental technologies and evaluate as system " |
備考 /Notes |
この授業は日本語と一部英語で授業を行なう。 This subject will be taught in Japanese and partially in English. |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等) |
広範でかつ高度な実践的授業ですから、調査や検討を授業進捗にあわせて自ら学習すること。 レポートを宿題とすることがあります。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |