開講学期/Course Start | 2018年度/Academic Year 後期/Second |
---|---|
開講曜限/Class period | 水/Wed 5,水/Wed 6 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業/Weekly |
対象学科/Department |
公共システム工学コース/Course of System Engineerring for Public Works |
対象学年/Year | 1年,2年/1st and 2nd |
授業科目区分/Category |
博士前期課程 大学院自専攻科目/Master Course |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択/Elective |
授業方法/Lecture or Seminar | ゼミ形式/seminar |
授業科目名/Course Title | 法政策特論/Advanced Legal Policy Studies |
単位数/Number of Credits | 2.0 |
担当教員名/Lecturer | 清末 愛砂/Aisa Kiyosue |
時間割コード/Registration Code | MQ126 |
連絡先/Contact | 清末 愛砂(akiyosue@mmm.muroran-it.ac.jp、0143-46-5816) |
オフィスアワー/Office hours | 清末 愛砂(水曜日:11:00-12:00 事前に必ずアポをとってください) |
更新日/Date of renewal | 2018/08/22 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
家族やジェンダー、社会保障に関する日本の法政策や現状を理解し、今後の課題について模索する。 To understand the Japanese legal policies on family, gender and social security, and the current situation, and to seek for the future agenda. |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1) ローカルな視点のみならず、国際的な視点から家族やジェンダー、社会保障に関する法政策について考えることができる。 (2)家族やジェンダー、社会保障に関する法政策についての先行研究を検討し、それらに対する自分の意見をまとめ、発表することができる。 (1) To be capable to consider legal policies on family, gender and social security from local and international points of view. (2) To be capable to examine prior research of legal policies on family, gender and social security, to sum up own opinions towards these research and to present them. |
授業計画 /Course Schedule |
総授業時間数(実時間):22.5時間 1. はじめに 2. 家族法政策に関する講義 3. ジェンダーや社会保障の法政策に関する講義 4. 報告と討論(教科書第1パート) 5. 報告と討論(教科書第2パート) 6. 報告と討論(教科書第3パート) 7. 報告と討論(教科書第4パート) 8. 報告と討論(教科書第5パート) 9. 報告と討論(教科書第6パート) 10. 報告と討論(教科書第7パート) 11. 報告と討論(教科書第8パート) 12. 報告と討論(教科書第9パート) 13. 報告と討論(教科書第10パート) 14. 報告と討論(教科書第11パート) 15. 最終討論 受講生には、議論に積極的に参加できるよう、授業で取り上げる教科書の章を読んでから授業に臨むことを求めます。 Total hours=22.5 1. Introduction 2. Lecture on legal policies on family 3. Lecture on legal policies on gender and social security 4. Presentation and discussion(text part1) 5. Presentation and discussion(text part2) 6. Presentation and discussion(text part3) 7. Presentation and discussion(text part4) 8. Presentation and discussion(text part5) 9. Presentation and discussion(text part6) 10. Presentation and discussion(text part7) 11. Presentation and discussion(text part8) 12. Presentation and discussion(text part9) 13. Presentation and discussion(text part10) 14. Presentation and discussion(text part11) 15. Final discussion Enrolled students are required to read relevant chapters of the textbooks in advance which each seminar will focus on so that they can actively participate in discussion. |
教科書 /Required Text |
同性婚人権救済弁護団 『同性婚-だれもが自由に結婚する権利』(明石書店、2016年)(ISBN:4750343935) |
教科書・参考書に関する備考 |
【教科書/Textbook】 同性婚人権救済弁護団 『同性婚-だれもが自由に結婚する権利』(明石書店、2016年) Lawyers for Human-rights Remedy on the Same Sex Marriage: The Same Sex Marriage: Right of Free Marriage, 2016, Akashishobo 【参考書/Reference Books】 特に指定しません。関連論文や資料をその都度指示します。受講生のニーズに合わせて、英語による関連資料を紹介します。 No specific reference books. Relevant articles and materials will be designated each time. Relevant English references will be shown in accordance with enrolled students' needs. |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
授業内の発表で評価し、合計100点満点中60点以上を合格とします。 Grading :Presentation(100%), Total 100 % Grading Guidelines: 80-100=A, 70-79=B, 60-69=C, 68-=F 不合格の場合、次年度、再度履修してください。 Those who fail in obtaining credits of this seminar, please enroll again next year. |
履修上の注意 /Notices |
受講生には教科書や関連論文等の内容について発表してもらいます。また、積極的に討論に参加することも求められます。 Enrolled students are required to give presentations based on the textbooks and relevant articles etc. They are also expected to actively join the discussion. |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
家族やジェンダー、社会保障に関する法政策のあり方を人権の視点から議論しましょう。 Let's discuss desirable legal policies on family, gender and social security from a human rights point of view. |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
公共システム工学コース学習・教育目標 (1)分析・解決能力 (3)コミュニケーション能力 に対応する。 [Learning and Educaional Objectives for the Course of System Engineering for Public Works] (1) Analysis and Solution Ability (3) Communication Ability |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |
Active learning 1-1 /主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等) |
進度に合わせて、事前に指定の教科書を読み、内容をまとめるとともに、議論の論点を作成すること。 |
---|---|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
15%~50% |
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
受講生による報告とそれに基づく討論が中心となる演習型の授業である。受講生が積極的に討論に参加しているかどうかを重視する。 |
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
公共システム工学コースが開講している他の社会科学系の科目から学んだ知識を同時に活かしながら、ジェンダーや社会福祉に関する法政策論を総合的に学ぶ。 |
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |