授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2018年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 金/Fri 9,金/Fri 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻土木工学コース
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 弾塑性学
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 小室雅人(建築社会基盤系学科土木工学コース)
時間割コード/Registration Code MQ119
連絡先/Contact 小室雅人(居室:教育研究1号棟・D210
内線:5228
E-mail: komuro@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 小室雅人(月・水曜日:12:10-12:45)
更新日/Date of renewal 2018/09/14
授業のねらい
/Learning Objectives
この授業では、学部における構造力学を理解した上で、その基礎的な学問としての弾性学の初歩を理解するとともに、材料の弾性範囲を超えた力学的挙動を理解するため塑性論の基礎を学習する。

This class is studying the basic equations of linear theory of elasticity, fundamentals of theory of plasticity, and mathematical foundations of elastic-plastic fracture mechanics.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 2次元および3次元弾性問題における応力ひずみ関係及び基礎方程式を理解する。
(2) 塑性状態を定義する各種降伏条件及び塑性方程式を理解する。

(1) Understanding some basic theories for the elastic deformation in 2D and 3D
(2) Understanding basic concept of yield criteria
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間);22.5 時間
1週目 序論(弾性論及び塑性論の定義、応力、ひずみ)
2週目 応力の一般的性質(応力成分の変換式、力の釣合い)
3週目 平面応力と平面ひずみ問題
4週目 応力関数を用いた平面問題の解法
5週目 極座標で表示される2次元応力問題(1)
6週目 極座標で表示される2次元応力問題(2)
7週目 3次元応力状態における基礎方程式
8週目 塑性状態における単純引張圧縮問題
9週目 等方性材料の降伏条件(1)
10週目 等方性材料の降伏条件(2)
11週目 等方性材料の応力ーひずみ方程式
12週目 塑性ひずみ増分、塑性方程式
13週目 2次元弾塑性問題の解法(1)
14週目 2次元弾塑性問題の解法(2)
15週目 2次元弾塑性問題の解法(3)

次回の講義を受講する前に、シラバスを参考に自己学習をすること。

1st week: Introduction, Elasticity and plasticity, stress and strain
2nd week: Components of stress and strain
3rd week: Plane stress and Plane strain
4th week: Two-dimensional elastic problems in rectangurer coordinates
5th week: Two-dimensional elastic problems in polar coordinates (1)
6th week: Two-dimensional elastic problems in polar coordinates (2)
7th week: Analysis of stress and strain in three dimensions
8th week: Compressive / tensile problems in plasticity
9th week: Basic equations of plasticity theory
10th week: Yield criteria for isotropic materials (1)
11th week: Yield criteria for isotropic materials (2)
12th week: Plastic stress-strain increment relations
13th week: Two-dimensional elasto-plasticity problems (1)
14th week: Two-dimensional elasto-plasticity problems (2)
15th week: Two-dimensional elasto-plasticity problems (3)

Before taking the next lecture, self-learning is essential with reference to the syllabus.
参考書等
/Required Materials
Theory of elasticity S.P. Timoshenko, J.N. Goodier McGraw-Hill 1987Theory of elasticity [by] S.P. Timoshenko [and] J.N. Goodier McGraw-Hill 1970(ISBN:70647208)
塑性力学 山田嘉昭著 日刊工業新聞社 1965(ISBN:4526001309)
教科書・参考書に関する備考 Handout, if necessary.
成績評価方法
/Grading Guidelines
数回のレポートなどを総合的に評価し,合計 60 点以上を合格とする。

The score of each student is evaluated by report. A grade more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
材料力学の基本的な知識を習得していること。

Basic knowledge of strength of materials is required.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
◎精深な専門知識
○問題分析・解決能力

備考
/Notes
This subject will be taught in Japanese and partially in English.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし