授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2018年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 7,水/Wed 8,水/Wed 9,水/Wed 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻物質化学コース
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 化学工学特論
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 吉田雅典(応用理化学系学科応用化学コース)
時間割コード/Registration Code MP104
連絡先/Contact 吉田雅典(0143-46-5761
myoshida@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 吉田雅典(月,金曜日16:15-17:45)
更新日/Date of renewal 2018/03/20
授業のねらい
/Learning Objectives
学部の講義で得られた化学工学に関する知識を実際の製造,設計,研究などに適用するための実践的な演習を行います.すなわち,化学プロセスにおける単位操作および反応操作に関する知識を活用して装置の操作設計を演習し,それによる知識の深い理解,適用方法の修得を目的とします.
This course provides the students with practical exercises to apply the knowledge on chemical engineering to industrial process production and design, and related research. Practices are made for operational design of the chemical process equipments, utilizing the expertise in unit operations and reaction one. Their objectives are to understand fully the knowledge and to acquire the application methodology.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
・化学プロセスにおける単位操作および反応操作の原理を理解する.(25%)
Understandings of the fundamentals of unit operations and reaction one. (25%)
・単位操作および反応操作を担う化学装置の構造を理解する.(25%)
Understandings of the structures of chemical process equipments. (25%)
・演習を通して知識を深く理解し,操作設計への適用方法を修得する.(50%)
Acquirement of the methodology to apply the expertise in chemical engineering to operational design. (50%)
授業計画
/Course Schedule
"化学プロセスを構成する単位操作および反応操作のうち以下のものについて,概要の説明の後演習問題を解き,得られた結果の意味などを考察する.
第1回: 蒸発
不揮発性の物質が揮発性の液に溶解している溶液を濃縮する操作を扱う.
第2回: 蒸留
複数の揮発性の物質から成る混合液から,組成が異なる液を得る操作を扱う.
第3回: 吸収
複数の物質から成る混合ガスのある成分を液に溶解させる操作を扱う.
第4回: 抽出
複数の物質から成る混合溶液のある成分を液に溶解させる操作を扱う.
第5回: 濾過
固体粒子が懸濁している液を固液分離する操作を扱う.
第6回: 均一系反応
均一な液相での反応操作を扱う.
第7回: 不均一系反応
固体粒子や気泡,液滴を含む液相での反応操作を扱う.
第8-14回
それぞれの操作について代表的な型式の装置の設計計算を行い,レポートを作成する.
第15回: まとめ
Following operations in chemical processes are covered.
N0. 1 Evaporation
No. 2 Distillation
No. 3 Absorption
No. 4 Extraction
N0. 5 Filtration
No. 6 Homogeneous reaction
No. 7 Heterogeneous reaction
No. 8-No. 14 Writing reports on practical design of the equipments of standard type.
No. 15 Summary"
参考書等
/Required Materials
浅野康一「化学プロセス計算」(1999, 共立出版)
水科篤郎,荻野文丸「輸送現象」(1981, 産業図書)
化学工学会編「基礎化学工学」(1999, 培風館)
草壁克己,増田隆夫「反応工学」(2010, 三共出版)
教科書・参考書に関する備考 上の参考書は,学部での化学工学関連科目で用いたものです.
The materials proposed above were used for the undergraduate courses on chemical engineering.
成績評価方法
/Grading Guidelines
それぞれの目標について演習レポートにより到達度を評価し,評点60%以上を合格とします.
The score of each student is evaluated for the respective aims by reports. A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
筆記用具の他,レポート用紙,電卓を常備してください.
Please have always a writing block and an electronic calculator as well as writing implements.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
関連科目
/Related course
主に学部での化学工学分野科目に関連します.
This course is related to the undergraduate ones on chemical engineering.
備考
/Notes
この授業は日本語で行います.
This subject will be taught in Japanese.
オフィスアワー:月,金曜日16:15-17:45,その他,都合がつけばいつでも結構です.
Office hour: 16:15-17:45 on Monday and Friday, and convenient time.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
課題として演習に取り組む時間を適宜設けます.結果を整理して,レポートで提出してもらいます.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
該当なし
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
該当なし
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし