授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2018年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 火/Tue 5,火/Tue 6,火/Tue 7,火/Tue 8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 機械航空創造系学科
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 実験科目
授業科目名/Course Title 材料工学実験C/Experiments of Materials Engineering C
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 葛谷俊博(機械航空創造系学科材料工学コース),澤口直哉(機械航空創造系学科材料工学コース),中里直史(機械航空創造系学科材料工学コース),安藤 哲也(機械航空創造系学科材料工学コース),河内邦夫(機械航空創造系学科材料工学コース),田湯善章(機械航空創造系学科材料工学コース)
時間割コード/Registration Code C2728
連絡先/Contact 澤口直哉(Y607 / 0143-46-5673 / nasawa(at mark)mmm.muroran-it.ac.jp)
中里直史(K502 / 0143-46-5660 / nakazato@mmm.muroran-it.ac.jp)
安藤 哲也(K-612 / 0143-46-5647 / ando@mmm.muroran-it.ac.jp)
河内邦夫(K505 / 0143-46-5640 / kkawa@mmm.muroran-it.ac.jp/ kawauchi.kunio@gmail.com (常時可))
田湯善章(K707 / 0143-46-5641 / tayu@mmm.muroran-it.ac.jp)
葛谷俊博(K503 / 0143-46-5639 / kuzuya@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 澤口直哉(月曜日 16:15-18:00)
中里直史(水曜日 9:00~12:00)
安藤 哲也(火曜日 13:30〜15:00)
河内邦夫(月曜日 16:15~17:30 / 火曜日 8:30~10:00 )
田湯善章(木曜日 15:30~16:30)
葛谷俊博(月曜日 16:30-)
更新日/Date of renewal 2018/08/24
授業のねらい
/Learning Objectives
〇 実験を通して、材料工学の専門科目に関する理解度を高める。
〇 自ら工夫、実行し、考える習慣を身につけ、卒業研究遂行に必要な基礎能力を獲得する。
〇 実験を通して得られた事項を、的確に伝えアピールする能力を獲得する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
本科目の到達度目標は(D)材料工学の専門能力、(E)デザイン能力、(H)問題解決能力および(I)チームワークに対応する。
(あ)材料工学の専門能力(学習教育到達目標D)
(1) 材料工学にたずさわる者として具備していなければならない安全意識と知識の獲得。
(2) 材料工学研究に共通する装置、手法、原理の習得。
(3) 基本的な材料物性評価手法の習得。
(4) 正しい用語と図表を駆使し、他者に自分の意見をコンパクトに説明する能力の向上
(い)デザイン能力(学習教育到達目標E)
材料工学の専門知識を駆使し、与えられた条件下で実験計画を組み立て実施する能力の習得。
(う)問題解決能力(学習教育到達目標H)
目標を達成するために、本質的な問題を自ら発見しそれを解決するのに必要な実験を計画・実施する能力の習得。
(え)チームワーク(学習教育到達目標I)
グループワークを通じて各人の役割を的確に理解した上で、自らの役割の遂行能力の向上と他のメンバーへ働きかけてグループのパフォーマンスの向上を図る。これらによる、将来専門が異なるメンバーで構成されたチームで活躍できるスキルの習得。
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間) = 45 時間 (15週)
最初の週にガイダンスを行う。実験に必要なスキルを学ぶために、基礎実習コースを2週に渡り実施する。本実験では2テーマを入れ替わり実施し、1テーマ5週間とし計10週間行う。実験の進め方に関する検討会を適宜、実施する。この討論会は学生が主体となって進める。最後の2週は最終発表会に充てる。

第1週目 ガイダンス
第2~3週目 基礎実習コースでは、2テーマを実施する。
第4~13週目 本実験では、2-3年次に開講される科目に関連し、「セラミックス」と「熱力学」を題材とした2テーマを実施する。
第14~15週目 最終発表会

実験内容に関する事前レポートを課すので完了すること。またデータ等の整理は授業後に個人またはグループで行うこと。
事前予習が重要である。また、事後はレポートの作成や発表の用意が必須である。いずれも、課外時間を充て、十分な準備およびまとめに到達するよう、自主的かつ積極的に取り組むことを求める。
参考書等
/Required Materials
セラミックスの焼結 守吉佑介 [ほか] 共著 内田老鶴圃 1995(ISBN:4753651894)
セラミック材料の物理 : 結晶と界面 幾原雄一編著 日刊工業新聞社 1999(ISBN:4526044369)
金属製錬工学:日本金属学会(ISBN:4889030123)
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
オリジナルテキスト(配布)を用いる。
[参考書]
参考書はガイダンスで紹介する。
[備 考]
物理化学、固体物理学、粉末X線構造解析、セラミックスに関する参考書を各自予習すること。
成績評価方法
/Grading Guidelines
受講態度・レポート内容・討論会態度を評価し、合計100点満点のうち、60点以上を合格とする。
各の学習教育到達目標の評価は以下のように行う。(以下の項目(あ)~(え)は到達度目標中の(あ)~(え)に対応する。)
(あ)- (1) ~ (5) 事前レポートおよびレポートの内容により評価する。
(あ)- (5) プレゼンテーションの発表内容及び態度により評価する。
(い) 事前レポート(実験計画書)の内容により評価する。
(う) 事前レポート(実験計画書)の内容により評価する。
(え) 授業態度および討論に対する参加態度により評価する。
履修上の注意
/Notices
本科目の履修には物理学実験、化学実験および材料工学実験Aの単位を習得している必要がある。
履修に際し、以下に注意すること。
1 単位の取得には全回出席し、すべてのレポートを受理され、プレゼンテーションを行う必要がある。 不合格者は再履修すること。
2 授業中の質問を歓迎する。授業外においても質問は適宜受け付ける(オフィスアワー中が望ましい。)。
3 実験の安全で円滑な遂行には実験内容、原理等を事前に把握する必要がある。担当教員が安全で円滑な実験が行えないと判断した場合は実験を受けさせない場合がある。この場合は欠席扱いとなり後日補講として実施する。
4 実験条件や手法はその場でノートに記載すること。データ等の整理は授業後に個人またはグループで速やかに行うこと。
5 授業日程などの変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知する。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
自分と周囲の安全は技術にかかわる者として最低のマナーであり最大のルールです。服装や立ち振る舞いのひとつひとつに意識し、実験に取り組んでください。良く考え、良く気をつけていなければ、満足な成果は得られません。そのためには実験の過程を正しくノートに記録し、センス良くまとめることが必要です。以上はとても大切なことであり、成績評価方法において受講態度の配点を比較的大きくしてあります。また、討論会においては発言内容、発表資料のデザイン、発表態度、質問の受け答え方などが採点課題となります。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
材料工学コースの学習目標の(D), (E), (H), (I)に対応
JABEE教育プログラムの学習教育到達目標の(d), (e), (h), (i)に対応
関連科目
/Related course
2年次で修得した材料工学実験A(必修)に関連している。
3年次に実施する材料工学実験B(必修)に関連している。
4年次に実施する卒業研究に関連している。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
1 実験の円滑な遂行には実験内容の予習が必要である。材料工学実験Cでは実験内容に関する事前レポートを課す。この事前レポートを完了することで当日の実験を開始することが出来る。
2 実験時間は限られているので、データ等の整理は授業後に行うこと。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
実験操作は2~3名のグループで実施する。実験項目によっては各グループが得たデータを統合してレポートにまとめる。そのために、常に協働の姿勢で臨むことを求める。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
他の講義で学んできたことを存分に活かさなければ、有意義な結果は得られない内容である。また、未学習の必要事項を探り当て、自習することも求めている。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超