授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 金 /Fri  3 , 金 /Fri  4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 機械航空創造系学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 副専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title キャリア・デザイン(機航)/Career Design
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 高井俊次(学部)
時間割コード/Registration Code T6639
連絡先/Contact 高井俊次(Q503、または、キャリア・サポート・センター
E-Mail:t-takai@mmm.muroran-it.ac.jp
Phone:0143-46-5132)
オフィスアワー/Office hours 高井俊次(毎週月曜14:35-16:05
於:キャリア・サポート・センター)
更新日/Date of renewal 2017/09/25
授業のねらい
/Learning Objectives
 「志としての仕事」を理解すること。就職ガイダンスではありません。

 「キャリアデザイン」は、就職・就社を目的とした授業ではありません。生きることを考えることを目的としたものです。

 就職にせよ、進学にせよ、大きな人生の岐路をまじかに控えた諸君に、マクロには大きな社会環境の変化、ミクロには自らの夢や希望、あるいは、適性について考える視点を提供することをねらいとしています。

 従って、この授業は、就活のための直接的な手法を取り上げるものではないことを明示しておきたいと思います。履歴書の書き方、面接のハウツーなどを具体的に通り上げることはありません。それらは、本学では、3年次後半に開設する「就職ガイダンス」で対応しています。

 今日は、ある意味で就職難の時代は終わり、人材難の時代とも言われます。希望の就職は、履歴書の書き方、面接のハウツーなど小手先の努力だけで叶うものではない。将来を見越して自らの生き方を考え、仕事を通じて何を達成したいかという「志」を明確にし、今、その努力を始め、そして、持続するという当たり前の方法以外に道はない。

 本授業では、①それらの前段となる、現代社会では、何故、どういう人材が求められているのか、あるいは、自分の生き方はどうやって探せばいいのか、また、②技術者としてのキャリアをどのように形成していけばよいのか、③「仕事」とはそもそも何か、といった問題を、本学OB技術者の経験談、企業の採用担当者の講演、企業の置かれた社会的背景の変化等をヒントに考える。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.現代における経済面、社会面の様々な変化の動向についての諸説を承知する。
2.その中で、企業における技術者の業務内容と実際の仕事の仕方、および、キャリア形成 のあり方について、承知する。
3.以上を踏まえ、自己分析の方法について学び、「職業選択」を大学卒業時の一時的な課題と捉えるのではなく、自らの生涯全般を見渡した中での課題と捉える視点を承知する。  
授業計画
/Course Schedule
全体をイントロダクションと3つのフェーズに分けて進行する。
各フェーズは、概ね、「到達度目標」の各項目に対応している。
各フェーズ毎に、企業での技術系社員採用責任者、本学OBのエンジニア等のゲスト講演を実施予定。

(第1・2回)イントロダクション 室工大生の就職活動
実際に室工大生がどのような就職活動を行っているかを紹介するとともに、第一志望企業に内定を貰った学生についての全国調査等の結果から、入社試験のプロセスとその特徴(例えば、大学入試とどう違うか)、昨今の理系学生の就職活動の変化について理解し、なぜそうした相違があり、変化しているかについて考える。

(第1フェーズ/第3~7回)企業の置かれた社会的背景と企業評価の方法
現代における産業構造の転換とその影響を「働き方」の変化に焦点を当てながら考える。主なテーマは、産業構造の転換、競争とは何か、低成長と自立(自律)型人間への要請、併せて、企業評価の方法について、考える。 ゲスト講演は、企業の技術系採用の責任者レベルを予定。

(第2フェーズ/第8~11回)企業における技術者の業務内容と実際の仕事の仕方、および、キャリア形成
第1フェーズを受けて、現代における技術者の実際の業務について考える。主なテーマとしては、技術者と技能者の違い、本学OBの就職先企業を中心にレビューしながら各系学科から得られる業務、業務をこなしていく中で技術者の実際の仕事の仕方、および、生涯視点で見たときの技術者のキャリア形成。ゲスト講演は、本学OBの技術者に来し方を振り返ってもらう。

(第3フェーズ/第12~14回)自分にあった企業を選ぼう。専門性と教養、キャリア・デザインという視点
第1,2フェーズを受けて、自己分析手法について学ぶとともに、生涯全般を見渡した中で職業を捉える視点について学ぶ。主なテーマは、専門性概念、プロフェッショナルのキャリア形成と責任、企業の持つ個性(経営理念、組織風土)、エリクソンのアイデンティティの発達論などを扱う。 ゲストは、企業の組織風土開発部局責任者を予定。

(第15回/まとめ)レポート作成のためのアドバイス、全体レビュー及び質疑

時に応じて、授業中に、本講義テーマに関連する新聞・雑誌記事を取り上げ、要約紹介とコメントを行う。
なお、総授業時間(実時間)は、90分授業×15回=22.5時間である。 
教科書・参考書に関する備考 特に教科書は指定しません。折に触れ、参考文献を紹介します。
成績評価方法
/Grading Guidelines
講義の進行に応じ、数回のレポートを課す。
履修上の注意
/Notices
再試験、再レポートは行わない。不合格者は、再履修となる。
単位取得には、3分の2以上の出席が必要である。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
繰り返しになりますが、就職試験のノウハウ(面接試験の受け方やエントリーシートの書き方など)の習得を目的とした授業ではないことには、くれぐれも留意してください。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
本学教育目標の中でも、第5項に関連して、「人間社会の変化、発展に常に関心を持ち、併せて自己の能力を永続的に高めていくことができる技術者」養成の一環となる。

機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応
(A) 多面的考察力の修得
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
本講義では、主要単元毎に、また、学外ゲスト講演の折りに、レポー作成を行っていただきます。復習をきちんと行って執筆ください。
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
一部に、グループ討論・対話話型授業を導入します。討論・対話への積極的な参加をお願いします。
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
キャリアデザインという科目は、社会科学系、人文学系、加えて参加各人の専門性という自然科学系の各領域の総合的学習のです。意識して関心領域を広く持ってください。
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満