| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 3 , 木/Thu 4 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 , 3年 , 4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 主専門教育科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | |
| 授業科目名/Course Title | 地球科学入門(前半8週)/Primary Course of Earth Science |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 後藤芳彦 (建築社会基盤系学科土木工学コース) |
| 時間割コード/Registration Code | T6569 |
| 連絡先/Contact | |
| オフィスアワー/Office hours |
| 更新日/Date of renewal | 2017/02/17 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
This subject is disigned for students who are interested in earth science. |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1)Understanding of basics of earth science (2)Understanding of technical words for earth science |
| 授業計画 /Course Schedule |
No. 1 Introduction No. 2 Size and shape of the Earth No. 3 Internal structures of the Earth No. 4 Rocks and minerals No. 5 Crust movements No. 6 Atmosphere No. 7 Examination Self study |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
The score of each student is evaluated by examination. A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
I hope you deeply understand the concept of earth science. |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
日本技術者認定機構JABEEの次の基準に寄与する。 (a)地球的視点から多面的に環境問題を考える能力 (b)技術が社会や自然環境に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解 電気電子工学コース・情報通信システム工学コースにおいては、 「(H)電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する」に対応する。 情報システム学コース・コンピュータ知能学コースの学習・教育到達目標においては、 「[社会的視点]社会的・国際的視点に立って考える能力を身につける」に対応する |
| 関連科目 /Related course |
None |
| 備考 /Notes |
This subject will be taught in Japanese and partially in English. |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等) |
課題に沿ったレポートの提出 |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
課題に沿ったレポートの提出 |
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
課題に沿ったレポートの提出 |
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |