| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 木/Thurs 7, 木/Thurs 8 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 全学科 |
| 対象学年/Year | 2年,3年,4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 副専門教育科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 演習 |
| 授業科目名/Course Title | ロシア語Ⅲ/Russian Ⅲ |
| 単位数/Number of Credits | 1.0 |
| 担当教員名/Lecturer | M,クラウゼ=小野(学部),鈴木 理奈(学部) |
| 時間割コード/Registration Code | T6222 |
| 連絡先/Contact |
M,クラウゼ=小野(クラウゼ小野 マルギット Q-610 0143-46-5839 k-ono@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours |
M,クラウゼ=小野(クラウゼ小野 マルギット 前期:月曜日の15:00~16:30。 後期:水曜日の16:15~17:45。 そのほかの時間でも研究室にいる時はいつでもどうぞ。 非常勤講師(講師室 Q301, 0143-46-5848) (中国語担当) 火曜日:加藤 木曜日:加部 金曜日:日野杉 金曜日:藤井 (ロシア語担当) 木曜日:大川 木曜日:鈴木) |
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/21 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
「ロシア語Ⅰ・Ⅱ」で学んだ内容をふまえ、さらに進んだロシア語表現を学んでもらいます。「ロシア語Ⅲ」で学ぶ文法事項や表現を身につければ、辞書を使って、簡単な文章を理解し、読み、話すことが可能になるはずです。 ロシア語の初等文法を復習し、中級以上の文法の知識を身につける。また簡単な読み物の訳読や、映像教材などを利用し、聞く力・読む力・話す力・書く力の習得を目指します。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
欧州評議会が開発したCEFRシステムのレベルA1到達を目標とする。具体的には以下の項目とする。 1基本的な表現を聞き取れること 2単純な文を読んで理解できること 3簡単な語句や文を使って話ができること 4簡単な文章を書けること |
| 授業計画 /Course Schedule |
「45分/60分(60分分の45分)×2(90分授業ゆえ)×15=22.5時間 第1週 ガイダンス、「ロシア語Ⅰ、Ⅱ」の復習 第2週 造格変化 第3週 数量表現 第4週~第5週 形容詞 第6週 条件文、仮定法 第7週 関係代名詞 第8週~第9週 形動詞、副動詞 第10週~第11週 今までの文法事項の応用(簡単な読み物) 第12~第13週 今までの文法事項の応用(会話) 第14週 総復習 第15週 定期試験 予習は不要。ただし復習を欠かさずに行ってください。 |
| 教科書 /Required Text |
『室蘭工業大学CEFR準拠外国語教材 ロシア語』(同学社、2016) |
| 教科書・参考書に関する備考 | 特に指定しないが、辞書を購入する場合は「博友社ロシア語辞典」(博友社)または「ロシア語ミニ辞典」(白水社)を推奨する。 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
到達度目標1~4は、定期試験(60%)と授業での積極性・コミュニケーション力・復習、小テスト(40%)によって評価する。100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 /Notices |
欠席は3回までとする。詳細については授業開始時に説明する。 不合格者には課題を課す。課題未提出および不合格の場合は再履修すること。 |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
この授業では、「ロシア語Ⅰ・Ⅱ」で学んだ事柄をふまえ、より複雑な会話や訳文などを学びます。授業は休まず積極的に参加する事が必要です。授業でも意欲的に取り組んでほしいと思います。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
<JABEEの学習・教育目標との関連> 基準1(1) (f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力、に対応する。 機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応 (A) 多面的考察力の修得 電気電子工学コース・情報通信システム工学コースの学習・教育目標 「(H) 電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する。」に対応している。 . |
| 備考 /Notes |
ロシア語Ⅱの単位を取得しないとロシア語Ⅲは履修できない。 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||