| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 後期/Second |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 他/Oth. |
| 授業区分/Regular or Intensive | 集中講義 |
| 対象学科/Department | |
| 対象学年/Year | 1年 , 2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | |
| 授業方法/Lecture or Seminar | |
| 授業科目名/Course Title | 資源循環工学概論 |
| 単位数/Number of Credits | 1 |
| 担当教員名/Lecturer | 関根ちひろ (情報電子工学系学科電気電子工学コース) |
| 時間割コード/Registration Code | SP110 |
| 連絡先/Contact | 関根ちひろ |
| オフィスアワー/Office hours | 関根ちひろ |
| 更新日/Date of renewal | 2017/02/17 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
現代社会は鉱物資源の大量消費により成り立っており、資源の確保は各国の最重要課題となっている。しかし、発展途上国の急速な発展や資源の偏在性、寡占化など資源の安定供給は一層困難になりつつある。一方、消費された資源は都市部に蓄積することで都市鉱山が形成し、現在、我が国には世界の現有埋蔵量の10~60%に相当する有価資源が存在する。無資源国の我が国にはこれらの二次資源の活用が今後いっそう求められる。本講義では、都市鉱山資源の活用に必要な、精製・製錬技術の解説を行うと共に、リサイクル特性を考慮した材料設計についても実例を示しながら説明する。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
TBA |
| 授業計画 /Course Schedule |
TBA |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
The score of each student is evaluated by reports. A grade of more than 60 is accepted for credit. |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
TBA |
| 関連科目 /Related course |
Subjects of Environmentally Friendly Materials Education Program |
| 備考 /Notes |
This subject will be taught in Japanese and partially in English. |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||