| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 前期/First 1st Qt,2nd Qt | 
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 火/Tue 3,火/Tue 4 | 
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 | 
| 対象学科/Department | 系統的他コース履修科目 | 
| 対象学年/Year | 1年,2年 | 
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院副専修科目 | 
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 | 
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義 | 
| 授業科目名/Course Title | 建築構造系特論/Structure of Buildings | 
| 単位数/Number of Credits | 2.0 | 
| 担当教員名/Lecturer | 濱 幸雄(建築社会基盤系学科建築学コース),髙瀬 裕也(建築社会基盤系学科建築学コース),溝口光男(建築社会基盤系学科建築学コース) | 
| 時間割コード/Registration Code | SP102 | 
| 連絡先/Contact | 溝口光男(D325 0143-46-5205 mitsuo@mmm.muroran-it.ac.jp) 髙瀬 裕也(D323 0143-46-5202 y.takase@mmm.muroran-it.ac.jp) | 
| オフィスアワー/Office hours | 溝口光男(月曜日12:00~12:30,木曜日12:00~12:30 Monday 12:00-12:30, Thursday 12:00-12:30) 髙瀬 裕也(水曜日 12:00 ~ 12:30 木曜日 12:00 ~ 12:30) | 
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/21 | 
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives | 本講義のねらいは,建物の構造・材料に関する事項について学ぶことである. 第Ⅰ部は,建築構造力学であり,1)力と釣合い,2)トラスやラーメンの断面力,3)構造部材の変形,4)建物の地震応答を学ぶ. 第Ⅱ部は,建築構造工学であり,1)木構造,2)鋼構造,3)鉄筋コンクリート造,4)制震構造・免震構造を学ぶ. 第Ⅲ部は,建築材料・施工学であり,1)環境問題と建築のかかわり,2)構造材料,3)仕上材料,4)施工技術,5)建築の耐久性と持続可能性を学ぶ。 The aim of this subject is to learn about structural and construction engineering of buildings. Part Ⅰ is structural mechanics as follows: 1)Equilibrium of force, 2)Section forces of truss and rigid frame, 3)Deflection of structural members, 4)Seismic response of building. Part Ⅱ is structural engineering for building as follows:1) Timber structure, 2) Steel structure, 3) Reinforced concrete structure, 4)Damping and seismic isolation structure. Part Ⅲ is building material engineering as follows:1) Relation to environmental problems and buildings, 2) Structural materials, 3) Finishing materials, 4)Construction technology, 5)Durability and sustainability of building. | 
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: | 建築構造力学,建築構造工学,建築材料・施工学の概要を理解し,自身の専攻との関連性を考えることができる。 | 
| 授業計画 /Course Schedule | 総授業時間(実時間) 22.5時間 第1週~第5週 建物の構造力学(講義と演習) ・力と釣合い ・静定構造物の応力(トラス) ・静定構造物の応力(梁) ・静定構造物の応力(ラーメン) ・断面の性質と応力度 ・部材の変形 ・不静定構造物の応力 ・建物の地震応答 第6週~第10週 建物の構造工学(講義と演習) ・構造設計 ・木構造,屋根と床 ・鋼構造 ・鉄筋コンクリート構造 ・制震構造,免震構造 第11週~第15週 建築材料学(講義と演習) ・環境問題と建築のかかわり ・構造材料 ・仕上材料 ・施工技術 ・耐久性 ・持続可能性 1-5 week:Structural mechanics ・Equilibrium of external forces ・Axial force of pin-jointed frames ・Bending moment and shear force diagrams of beams ・Section forces of rigid-jointed frames ・Stress and strain distributions of beams ・Deflection curve of beams ・Bending moment of statically indeterminate structure ・Seismic response of building 6-10 week:Structural engineering ・Structural design ・Timber structure, Roof and Floor structure ・Steel structure ・Reinforced concrete structure ・Damping structure, Seismic isolation structure 11-15 week:Building materials ・Relationship of environmental problem and building ・Structural materials ・Finishing materials ・Construction technology ・Durability ・Sustainability | 
| 教科書・参考書に関する備考 | [教科書] 適宜プリントを配布する. The stuff will be delivered as needed. [参考書] [備 考] | 
| 成績評価方法 /Grading Guidelines | 演習レポートの内容で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。 The score of each student is evaluated by report. A grade of more than 60 is accepted for a credit. | 
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||