授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year 後期/Second 第4クォーター/4th Quarter
開講曜限/Class period 火 /Tue  5 , 火 /Tue  6 , 火 /Tue  7 , 火 /Tue  8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 情報電子工学系専攻情報システム学コース
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 演習
授業科目名/Course Title 情報ネットワーク特論A
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 畑中雅彦(情報電子工学系学科情報システム学コース)
時間割コード/Registration Code MQ310
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2017/09/21
授業のねらい
/Learning Objectives
情報ネットワークのなかでも並列コンピュータによる並列計算の基本原理とその応用について講述する.
並列コンピュータによる計算速度の需要や,その向上の可能性について学ぶ.また,それらを実現するためのメッセージ通信やアルゴリズムについて学ぶ.
The purpose of this lecture is to provide the concept of network parallel computing and it's applications.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.メッセージ通信マルチコンピュータのアーキテクチャや速度向上度などについて理解を深める.(25%)
2.メッセージ通信プログラミングの基本や理想的並列計算について理解を深める.(25%)
3.分割統治法などのアルゴリズムについて理解を深める.(25%)
4.計算負荷の概念を理解 を深める.(25%)

1. Better understandings of the message-passing architectures and method for increased computational speed. (25%)
2. Better understandings of the basics of message-passing programing and Ideal parallel computation. (25%)
3. Better understandings of the algorithm of partitioning and divide-and-conquer strategies. (25%)
4. Better understandings of the concept of load balancing. (25%)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数 22.5時間 (Total hours 22.5hrs)

1週目:本講義における注意事項の説明
2週目:計算速度の需要および並列コンピュータの種類
3週目:ネットワーク結合コンピュータおよび計算速度向上の可能性
4週目:メッセージ通信プログラミングの基本
5週目:並列プログラミングのデバッギングと評価
6週目:理想的並列計算とその例
7週目:分割と分割統治法
8週目:分割統治法の例
9週目:パイプライン技法と計算プラットフォーム
10週目:パイプラインプログラムの例
11週目:同期型計算
12週目:同期式繰り返しプログラムの例
13週目:負荷平均化
14週目:動的負荷平均化
15週目:分散終了検知アルゴリズムとプログラム例

No.1: Introduction of this lecture
No.2: The demand for computational speed and types of parallel computers
No.3: Architectural features of message-passing multicomputers and potential for increased computational speed
No.4: Basics of Message-passing programing
No.5: Debugging and evaluating parallel programing
No.6: Ideal parallel computation and it's examples
No.7: Partitioning and divide-and-conquer strategies
No.8: Examples of divide-and-conquer strategies
No.9: Pipelined computations
No.10: Examples of Pipelined computations
No.11: Synchronous computations
No.12: Synchronous iteration program examples
No.13: Load balancing
No.14: Dynamic load balancing
No.15: Distributed termination detection algorithm
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
資料を配布する。
The handouts are distributed.
[参考書]
Barry Wilkinson, Michael Allen:”Parallel programming” PRENTICE HALL
[備 考]
成績評価方法
/Grading Guidelines
課題として与えられたレポートの結果から評価する.100点満点で、60点以上が合格。
The score of each student is evaluated by the result of report . A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
教員メッセージ
/Message from Lecturer
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業科目は情報電子工学系専攻の情報システム学コースとコンピュータ知能学コースの学習・教育目標の全ての項目に対応している.
This lecture corresponds to the learning and educational purpose of Computer Systematics and Computer Intelligence course in Devision of Information and Electrical Engineering
関連科目
/Related course
「情報ネットワーク特論B」
備考
/Notes
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません