| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 後期/Second 第3クォーター/3rd Quarter |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 水 /Wed 7 , 水 /Wed 8 , 水 /Wed 9 , 水 /Wed 10 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 情報電子工学系専攻電気通信システムコース |
| 対象学年/Year | 1年,2年 |
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義 |
| 授業科目名/Course Title | 伝送工学特論 |
| 単位数/Number of Credits | 2.0 |
| 担当教員名/Lecturer | 鏡 愼(情報電子工学系学科情報通信システム工学コース) |
| 時間割コード/Registration Code | MQ304 |
| 連絡先/Contact | 鏡 愼(E302, 0143-46-5524, kagami@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours | 鏡 愼(火14:30-15:30,金14:30-15:30) |
| 更新日/Date of renewal | 2017/09/21 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
マイクロ波伝送に関して理解を深める Several topics of microwave transmission are discussed. |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
次の事項について説明できること 1.伝送線路(50%) 2.マイクロ波回路解析(50%) Students can discuss the following subjects 1.Transmission lines 2.Microwave network analysis |
| 授業計画 /Course Schedule |
第1~3回 伝送線路理論 第4~7回 導波系 第8~12回 マイクロ波回路解析 第13~15回 インピーダンス整合 No.1~3 Transmission line theory No.4~7 Transmission lines and waveguides No.8~12 Microwave network analysis No.13~15 Impedance matching and tuning |
| 教科書 /Required Text |
D. M. Pozar:Microwave Engineering. 3rd Ed. Wiley, 2005 |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
課題レポートで評価する.100点満点中60点以上を合格とする. Total score of reports is evaluated. A grade of more than 60 is accepted for a credit. |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
|
| 関連科目 /Related course |
通信工学特論,応用電磁気学特論 Advanced Communication Engineering, Advanced Applied Electromagnetics |
| 備考 /Notes |
この講義は日本語で行うが、配布資料、板書、口頭説明は英語を使用することがある。 The subject will be mainly taught in Japanese, however, reference materials, writing on blackboard, and oral presentation in English are provided briefly. |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||
|
Active learning 1-1 /主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等) |
小テスト |
|---|---|
|
Active learning 1-2 /上記項目に係るALの度合い |
50%超 |
|
Active learning 2-1 /対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等) |
|
|
Active learning 2-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |
|
Active learning 3-1 /深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等) |
|
|
Active learning 3-2 /上記項目に係るALの度合い |
該当なし |