| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 前期/First | 
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 他/Oth. | 
| 授業区分/Regular or Intensive | 集中講義 | 
| 対象学科/Department | 生産システム工学系専攻 | 
| 対象学年/Year | 1年,2年 | 
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 | 
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 | 
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義 | 
| 授業科目名/Course Title | 生産システム工学特別講義C | 
| 単位数/Number of Credits | 1.0 | 
| 担当教員名/Lecturer | 藤木裕行(機械航空創造系学科機械システム工学コース) | 
| 時間割コード/Registration Code | MQ253 | 
| 連絡先/Contact | 藤木裕行(B304 46-5323 fujiki@mmm.muroran-it.ac.jp) | 
| オフィスアワー/Office hours | 藤木裕行(火曜日 14:30~16:00) | 
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/21 | 
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives | 機械工学分野に関するトピックやその分野の最先端の現状を教授する. Current topics concerning mechanical engineering is taught. | 
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: | 1. 機械工学分野の専門的知識が理解できる. 2. 機械工学分野の専門的技術の根底にある物理法則を咀嚼することができる. 3. 講師とのディスカッションを通してその分野の専門的技術の応用展開について議論できる. 1. The expertise of a mechanical engineering field can be understood. 2. Laws of physics that exist in the basis of expertise of a mechanical engineering field can be chewed. 3. The application progressing expertise of a mechanical engineering field can be discussed with lecturers. | 
| 授業計画 /Course Schedule | 取りまとめ担当教員が専門性や横断的な位置づけについて連携し、授業を推進する. The supervising teachers cooperate and promote the class of a specialty and a lateral location. | 
| 成績評価方法 /Grading Guidelines | 各講師の求めるレポートによって成績を評価し,60%以上を合格とする. A student is required to write a report promoted by each lecturer, and 60 points or more are accepted by the total 100 point full marks. | 
| 教員メッセージ /Message from Lecturer | 開講日時等については掲示にて通知する。 The date of starting a course etc. is notified by the notice. | 
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy | |
| 備考 /Notes | この授業は日本語で行う。 This subject will be taught in Japanese. | 
| No. | 回(日時) /Time (date and time) | 主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position | 学習方法と内容 /Methods and contents | 備考 /Notes | 
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||