授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  後期/Second 3rd Qt,4th Qt
開講曜限/Class period 火 /Tue  7 , 火 /Tue  8
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 基礎構造学特論
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 永井 宏(建築社会基盤系学科建築学コース)
時間割コード/Registration Code MQ116
連絡先/Contact 永井 宏(永井 宏(D321 0143-46-5219 nagai@mmm.muroran-it.ac.jp) )
オフィスアワー/Office hours 永井 宏(永井 宏(月曜日 12:00~12:30,火曜日 12:00~12:30) )
更新日/Date of renewal 2017/09/21
授業のねらい
/Learning Objectives
本講義のねらいは,以下の3つである.
1) 地盤と基礎に関する必須の知識を習得すること
2)高支持力,環境および経済性をキーワードとして,最近の基礎構造の技術トレンドやパイルド・ラフト基礎の設計法を学ぶこと
3)基礎・地盤に関する国際会議の総括報告を輪読すること

The aim of this subject is to study about 3 sections as follows: 1) the fundamental knowledge on soils and foundations required to all building engineers, 2) the recent construction technique and design method of foundations, in which key words are High bearing capacity, Environment and Cost-effective, and 3) the reading the state of art report in 13th ICSMFE around the class.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1)地盤と基礎に関する基礎知識の習得は,住宅を含めた全ての建築物の企画・設計・施工に携わる全ての技術者,並びにインターンシップに参加する学生にとって必要となる.
2)最近の基礎構造の技術トレンドやパイルド・ラフト基礎の設計法を学ぶことは,基礎構造を専門とする研究者・技術者を目指す学生にとって必要となる.
3)将来の英語による論文作成をスムースに行うために,基礎・地盤に関する国際会議の総括報告を参考とする.

1) The fundamental knowledge on soils and foundations is required to all engineers (concerning plan, design and construction of buildings and houses) and probationers (engaging on the construction of buildings).
2) The recent construction technique and design method of foundations, in which key words are High bearing capacity, Environment and Cost-effective, are useful for foundation engineer in future.
3) The reading the state of art report is useful for the student to write the research paper in English.
授業計画
/Course Schedule
総授業時間(実時間) 22.5時間
第1週~第5週:基礎・地盤に関する基本知識【講義】
・建物と地盤の関わり
・土の基礎知識
・地盤調査
・基礎設計の原則
・擁壁および山留め
第6週~第10週:最近の基礎の工法開発と設計法【講義】
・高支持力化(埋込み工法,節付き場所打ち杭)
・環境への対応(回転貫入杭)
・軟弱地盤における基礎の合理化(パイルド・ラフト)
・基礎・地盤の耐震,他
第11週~第15週:群杭とパイルド・ラフトの設計法【演習】
・単杭の設計
・群杭の設計
・パイルド・ラフトの設計

1-5 week:Soil mechanics and foundation engineering
[lecture]
・Introduction
・Fundamental soil mechanics
・Site investigation
・General principles of foundation design
・Retaining walls and braced excavation
6-10 week:Recent construction technique and design for foundation [lecture]
・High bearing capacity (Bored pile, Nodular cast-in-place pile)
・Environmental consideration (Screw pile)
・Cost-effective foundation (Piled raft)
・Protection of foundation against attack by earthquake
11-15 week:Design methods for pile groups and piled raft [exercise]
・Design of single pile
・Design of pile groups
・Design of piled raft
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
教科書なし.各授業時に参考資料またはプレゼンテーション印刷物を配付する.
No text book. The references or presentation print out is delivered in every class.
[参考書]
・建築基礎構造設計指針,日本建築学会,2001.10
Recommendations for Design of Building Foundations, Architecture Institute of Japan, 2001.10
・M.F.Randolph:Design Methods for Pile Groups and Piled Rafts, ICSMFE, 1994
成績評価方法
/Grading Guidelines
討論に対する取り組みの積極性(40%)およびレポートの内容(60%)で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。
The score of each student is evaluated by aggressiveness on debate (40%) and report (60%) . A grade of more than 60 is accepted for a credit.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
各自の研究テーマとの関連も踏まえて,建物を支持する地盤の特性と基礎構造技術に関する理解を深めてほしい。
I hope you understand the geomechanics and the foundation engineering to support building considering the relation with your own research field.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
(1)解決能力
Ability for solution of problems
備考
/Notes
授業の一部は英語(資料配付,板書,口頭説明)を行うが,基本的には日本語とする.
Japanese language is mainly used for this lecture, however, reference materials,
writing on blackboard, and oral presentation in English are provided briefly.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし