授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  後期/Second 3rd Qt,4th Qt
開講曜限/Class period 火 /Tue  3 , 火 /Tue  4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻化学生物工学コース
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 微生物化学特論
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 張 傛喆(応用理化学系学科バイオシステムコース)
時間割コード/Registration Code MQ110
連絡先/Contact 張 傛喆( 教育・研究 4 号館(H203)
0143-46-5757
ychang(at)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 張 傛喆(月、水、木(17時~18時))
更新日/Date of renewal 2017/09/21
授業のねらい
/Learning Objectives
微生物は、地球上の様々なところでその環境特性に適した生理的性質を有して存在し、あらゆる場面で我々の生活に関わっている。発酵食品をはじめとし、感染症、さらにそれを治す薬の生産も微生物が関わっている。これらを理解し、生物関連技術者として問題の能力を涵養することを目的とする。
Microbes exist in various places on the earth concerning with our life in various scenes and have physiological character suitable for the environmental characteristics. Beginning with fermented food, infection, and medicine for this disease is heavily involved in microbes.The purpose of this class are understanding of state-of topics on biological chemistry and cultivation of problem-solving abilities as bioengineers and biotechnologists.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1. 微生物発酵法を理解することができる(30%)。
2.微生物の世界(分離と分類)を理解することができる(30%)。
3.抗生物質の作用機の基礎と応用を理解することができる(40%)。
1. Understanding of microbial fermentation methods (30%).
2. Understanding of the world (identification and classification) of microbes (30%).
3. Understanding of the basics and application of the processes and functions of antibiotics (40%).
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間
受講生ごとに微生物化学に関するテーマについて調査、その結果を口頭発表した後、全体討論を行う。
Each graduate student must research on prescribed themes on biological chemistry fields and present them. Other student must participate in free discussions about the theme after presentation.

第01週 はじめに/Introduction
第02週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第03週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第04週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第05週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第06週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第07週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第08週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第09週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第10週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第11週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第12週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第13週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第14週 調査結果発表および討論/Presentation and discussion on prescribed theme
第15週 最新バイオテクニロージの動向紹介/New trend of biotechnology


教科書・参考書に関する備考 配布資料 (日本語及び英語)
Handouts will be provided in English or Japanese.
The handout will be prepared in both Japanese and English.
成績評価方法
/Grading Guidelines
60点以上を合格とする。その成績は、発表(60%)、出席(20%)、レポート等の提出物(20%)の割合で評価する。
The passing grade is 60% or higher than 60% of the total point (100%). The grade will be assigned based on presentation (60%), attendance (20%) and paper reports (20%).
各到達度目標の評価方法は、
目標1.プレゼンテーションにおいて質疑応答の内容で評価する。
目標2.プレゼンテーションにおいて質疑応答の内容で評価する。
目標3.プレゼンテーションにおいて質疑応答の内容で評価する。
Outcomes will be evaluated by the quality of questions and answers in the presentation.

履修上の注意
/Notices
特になし。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
微生物関連書籍を参考とし、微生物関連技術用語の意味を理解したうえ、講義を受けることが望ましい。
It is desirable to attend a lecture after understanding related term regarding microorganisms using microbes-related books.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
(1)分析・解決能力
Ability for analysis and solution of problems
(2)化学及び生物工学に関する専門的な知識と技術を修得
Obtaining of knowledge and technologies pertaining to chemical and biological engineering
関連科目
/Related course
環境生物工学
Environmental Biotechnology
備考
/Notes
授業は基本的に日本語で行うが、日本語のできない受講生がいた場合、英語を併用して授業を行うことがある。
This class will be taught in Japanese and partially in English.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
本講義に関連したテーマについて事前調査をしてもらいその内容についてプレゼンテーションを行う。Preliminary survey on the themes related to this lecture is required and presentation regarding the survey will be given in the class.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Not applicable
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
Not applicable
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし