授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  前期/First 第1クォーター/1st Quarter
開講曜限/Class period 火/Tue 1,火/Tue 2,火/Tue 3,火/Tue 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 環境創生工学系専攻化学生物工学コース
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 蛋白質化学特論
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 徳樂清孝(応用理化学系学科バイオシステムコース)
時間割コード/Registration Code MQ109
連絡先/Contact 徳樂清孝(U204、TEL:0143-46-5721、tokuraku(at)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 徳樂清孝(木曜日 13:00~15:00)
更新日/Date of renewal 2017/03/18
授業のねらい
/Learning Objectives
生体内でタンパク質は最も重要な分子であり、多種多様な役割を担っている。タンパク質の性質を知り、その役割を理解するためには、化学的視点に立脚した分析や考察が必須である。そこで、本講義では、タンパク質の化学的性質とそれを分析するための手法について、実際の研究事例を紹介しながら解説する。具体的には以下の5項目について解説し、必要に応じて演習等も行う。(1)ペプチドの化学的性質、(2)タンパク質の構造と機能、(3)タンパク質-リガンド間相互作用の分析、(4)酵素反応速度論、(5)遺伝子工学、タンパク質工学によるタンパク質機能の分析。
Proteins are the most important biomolecules, and play many roles in living organisms. To understand the protein functions, it is necessary to study from a chemical point of view. This course provides an in-depth review of the chemical properties of proteins and analytical methods for protein characterization. The course will be divided into five topics: Part 1, chemical properties of polypeptide; Part 2, structure and function of proteins; Part 3, analysis of protein-ligand interaction; Part 4, analysis of enzyme kinetics; Part 5, analysis of protein functions by gene and protein engineering.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1)ペプチドの構造、化学的性質について理解する。
Understandings of chemical properties of polypeptide
(2)タンパク質の構造と機能の相関について理解する。
Understanding of correlation between structure and function of proteins.
(3)タンパク質-リガンド間相互作用の分析方法の原理を理解し、実際の実験データをもとにタンパク質の性質を評価する。
Undeerstanding of analytical methods for interactions between proteins and ligands, and evaluation of the interaction from the actual data.
(4)酵素反応速度論を理解し、実際の実験データをもとに酵素の性質を評価する。
Understanding of enzyme kinetics, and evaluation of protein activities .
(5)タンパク質機能を分析するために多用されている遺伝子工学、蛋白質工学の手法についてその原理を理解する。
Understanding of genetic technology and protein engineering.
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):22.5時間

第1回 シラバスをもとに、講義の概要、講義の進め方、および成績評価方法について説明
第2回 ポリペプチドの構造、化学的性質
第3回 蛋白質の構造
第4回 蛋白質の機能
第5回 蛋白質-リガンド間相互作用(1)
Langmuirの結合等温式、協同的結合、Scatchardプロット、Hillプロット
第6回 蛋白質-リガンド間相互作用(2)
蛋白質-リガンド間相互作用に関する演習問題
第7回 酵素反応速度論(1)
Michaelis-Mentenの式、KmおよびVmaxの理解
第8回 酵素反応速度論(2)
酵素反応に関する演習問題
第9回 遺伝子工学的手法を用いた蛋白質の生産
第10回 遺伝子工学的手法を用いた変異蛋白質の作成
第11回~15回 文献調査、レポート作成

No. 1 Introduction of this subjdect
No. 2 Structures and characteristics of polypeptide
No. 3 Structuires of proteins
No. 4 Functions of proteins
No. 5 Intreactions between proteins and ligands (1)
Langmuir isotherm, cooperative binding, scatchard plot, Hill plot
No. 6 Intreactions between proteins and ligands (2)
Practice of protein-ligands interaction analysis
No. 7 Enzyme kinetics (1)
Michaelis-Menten kinetics, understanding Km and Vmax
No. 8 Enzyme kinetics (2)
Practices of enzyme-kinetics
No. 9 Production of proteins by genetic engineering procedure
No. 10 Preparation of mutant proteins by genetic engineering procedure
No. 11-15 literature research and writing a report
教科書・参考書に関する備考 各授業ごとに資料を配付する
No text book. The stuff for presentation is delivered in every class.
成績評価方法
/Grading Guidelines
演習(30%)およびレポート(70%)で評価し、60点以上を合格とする。
The score of each student is evaluated by practice (30%) and examination (50%). A grade of more than 60 is accepted for a credit.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
関連科目
/Related course
生化学A、生化学、遺伝子工学
Biochemistry A, Biochemistry B, Genetic Engineering
備考
/Notes
この授業は日本語と英語で授業を行う
This subject will be taught in Japanese and in English.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません