授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 他/Oth.
授業区分/Regular or Intensive 実習
対象学科/Department 生産システム工学系専攻
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院自専攻科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 演習
授業科目名/Course Title 生産システム工学設計・実験(航空)/Manufacturing System Engineering
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 境  昌宏(機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース),樋口 健(機械航空創造系学科航空宇宙システム工学コース)
時間割コード/Registration Code MP270
連絡先/Contact 境 昌宏(教員室;B307
TEL;0143-46-5377
e-mail;msakai@mmm.muroran-it.ac.jp)
樋口 健(A301室
higuchi(at)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 境 昌宏(月曜日 13:00~15:00)
樋口 健(木曜日10:00-12:00)
更新日/Date of renewal 2017/03/21
授業のねらい
/Learning Objectives
基礎知識および専門知識を総動員して、航空機・宇宙機に関連した実践的ものづくり研究の環境で、小規模なサブシステムについて設計・構築し、その性能を実験等で評価する。これを通して、システム志向の考え方を培うとともに、システムを構成するキーテクノロジーの重要性を理解し、システムと基礎・要素技術の関係の重要性を理解する。


This course aims to cultivate system-oriented thinking, i.e. understanding of significance of key technologies related to aerospace engineering and abilities to balance and integrate them.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.航空機・宇宙機に関連した機体・エンジン等のシステムを俯瞰する考え方を身につける。
2.システム構築の観点から、その基盤となる基礎・要素技術を集約し応用する考え方を身につける。
3.実験に必要な各種のツールや器具を使いこなせる。
4.多様な視点からの質疑・討論に適切に応対できる。


1. Learn the viewpoints tolook down the systemenginnering such as structiure and engine of airplane and spaceplane.
2. Learn the application way of thinking byconsolidating the basic and element technology considering the system building
3. Handle the tools and instruments skillfully necessry for your experiment
4. Correspond properly to the discussion on various viewpoints
授業計画
/Course Schedule
各自の志向に応じて、空気力学、構造・材料工学、飛行システム工学、および推進・エネルギー工学の4分野から1~2の分野を選ぶ。その分野を専門とする教員のもとで、過去の研究成果と将来の動向を調査し、設計・実験の計画を立て実施する。
実施計画、途中経過、最終成果、等を2回程度プレゼンテーションする。充分な討論時間を設け、4分野の教員や民間企業やJAXA等からの客員教員の多様な視点からの質疑に答える。
なお、本授業は民間企業やJAXA等でのインターンシップとしても実施できる。


Students will be assigned to select one or two technological issues in aerospace engineering and design a small device or computational code. Students must evaluate its performance analytically and experimentally and finally, carry out presentations about the planning of this subject, methods and procedures, status of progress, and results of his design and laboratory experiments.
教科書・参考書に関する備考 必要な資料は各担当教員から配布します。


The stuff for presentation is delivered in class.
成績評価方法
/Grading Guidelines
成績評価は、レポートおよびプレゼンテーションによって行い、達成した工学技術レベル、論述内容によって100点満点中60点以上を合格とする。


The score of each student is evaluated by presentation and report contents. A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
/Notices
再試験は行わない。不合格者は再履修すること。


The unsuccessful applicant has to re-study.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
実戦的な小実験等により技術力向上に役立てること。


You should progress your skill through the pragmatic experiments.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
・実践的システム技術と基盤技術の理解
・プレゼン能力取得


Understanding the pragmatic system technology and the basic technology.
Acquring the presentation skills.
関連科目
/Related course
生産システム工学ゼミナール


Seminar on Production Systems Engineering
備考
/Notes
この実習は日本語と一部英語資料で行う。


This subject will be taught in Japanese and partially English material.
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません