| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 前期/First 第1クォーター/1st Quarter | 
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 月/Mon 7,月/Mon 8,月/Mon 9,月/Mon 10 | 
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 | 
| 対象学科/Department | 環境創生工学系専攻物質化学コース | 
| 対象学年/Year | 1年,2年 | 
| 授業科目区分/Category | 博士前期課程 大学院自専攻科目 | 
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 | 
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義 | 
| 授業科目名/Course Title | 物質化学特論 | 
| 単位数/Number of Credits | 2.0 | 
| 担当教員名/Lecturer | 中野英之(応用理化学系学科応用化学コース) | 
| 時間割コード/Registration Code | MP103 | 
| 連絡先/Contact | 
              中野英之(Phone: 0143-46-5753, E-mail: nakano(at)mmm.muroran-it.ac.jp (at)は@に置き換えてください)  | 
        
| オフィスアワー/Office hours | 中野英之(火曜日9:00-10:00,その他在室時は随時OK) | 
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/21 | 
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives  | 
            光・電子機能性有機物質の機能発現に関わる物理化学について理解を深めるとともに、新しい機能性材料の設計ができるようになる。The aim of the lecture is to provide information about the mechanism of a variety of functions observed for photo- and electro-active organic materials and their applications. | 
| 到達度目標 /Outcomes Measured By:  | 
            有機物質の光・電子機能の発現機構とその物理化学を理解する。Understanding the mechanism of a variety of functions observed for photo- and electro-active organic materials and their applications | 
| 授業計画 /Course Schedule  | 
            
第1-2回:光と物質の相互作用 第3-4回:光物理過程 第5-6回:三大機能性有機材料 第7-8回:液晶 第9-10回:有機光伝導体と電子写真 第11-12回:フォトポリマー 第13-14回:フォトクロミック材料 第15-16回:光機能有機デバイス No.1-2: Relationship between photon and materials No.3-4: Photophysical processes No.5-6: Organic Functional Materials No.7-8: Liquid Crystals No.9-10: Charge transfer complexes, Organic conductors No.11-12: Photopolymers No.13-14: Photochrmic Materials No.15-16: Photofunctional Organic Devices  | 
          
| 成績評価方法 /Grading Guidelines  | 
            レポートおよび口頭試問などを総合して評価する。The score will be evaluated by the report and oral assessment. | 
| 教員メッセージ /Message from Lecturer  | 
            学部で学んでおくべき物理化学を理解しておくこと。Fundamental physical chemistry should be undestood before the lecture. | 
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy  | 
            
①複雑な科学・技術問題の分析能力と問題解決能力を備えた技術者を養成する。 ②複雑な課題に対する対応能力と研究能力を備えた技術者を養成する。 ③論理的な思考を展開でき、専門分野を含めて国際的なコミュニケーション能力を備えた技術者を養成する。  | 
          
| No. | 回(日時) /Time (date and time)  | 
          主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position  | 
          学習方法と内容 /Methods and contents  | 
          備考 /Notes  | 
            
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||