授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 木/Thu 1,木/Thu 2
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 情報電子工学系学科 情報システム学コース・コンピュータ知能学コース
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title オペレーティングシステム/Operating System
単位数/Number of Credits 1.0
担当教員名/Lecturer 畑中雅彦(情報電子工学系学科情報システム学コース)
時間割コード/Registration Code C4609
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2017/03/21
授業のねらい
/Learning Objectives
・オペレーティングシステムは、コンピュータシステムを構成するハードウェア資源とソフトウェア資源を管理して使用効率を上げ、利用者に対しては使いやすいユーザインタフェースを提供する最も基本的で重要なソフトウェアである。従って、この授業の履修は情報工学を学ぶ学生にとって必要不可欠のものである。
・この授業では、オペレーティングシステムの役割と構成・動作原理等について、UNIX系オペレーティングシステムを中心にして説明する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
<2016年度入学者>
1. オペレーティングシステムの役割と構成について理解し、役割と構成の基本について簡単に説明することができる。
2. オペレーティングシステムの動作原理について理解し、プロセスや仮想記憶の基本的な動作について簡単に説明することができる。

<2015年度以前入学者>
1. オペレーティングシステムの役割について理解し、基本的な役割について簡単に説明することができる。
2. オペレーティングシステムの構成について理解し、基本的な構成について簡単に説明することができる。
3. オペレーティングシステムの動作原理について理解し、プロセスや仮想記憶の基本的な動作について簡単に説明することができる。
授業計画
/Course Schedule
<2016年度入学者>
総授業時間数(実時間) 720分 (90分×8回)
1週目:オペレーティングシステムの概要とユーザインターフェイス(第1章、第2章)
2週目:オペレーティングシステムのプログラミングインターフェイスとオペレーティングシステムの構成(第3章、第4章)
3週目:入出力制御(第5章)
4週目:ファイル管理(第6章)
5週目:プロセス管理(第7章)
6週目:多重プロセス(第8章)
7週目:メモリ管理概要と仮想メモリ概要(第9章、第10章)
8週目:オペレーティングシステムのまとめ、定期試験

<2015年度以前入学者>
総授業時間数(実時間) 1350分 (90分×15回)
<2016年度入学者>の内容に加えて、残りの7週分を以下の通り実施する。
(実施形態は集中講義形式とし、詳細は別途連絡する)
9週目:オペレーティングシステムの開発・歴史
10週目:UNIX系オペレーティングシステムのコマンド(第6章、第7章)
11週目:メモリ管理(第9章)
12週目:仮想メモリ(第10章)
13週目:ネットワークの制御(第11章)
14週目:オペレーティングシステムのまとめ
15週目:定期試験
教科書
/Required Text
オペレーティングシステム 野口健一郎著 オーム社 2002(ISBN:4274132501)
参考書等
/Required Materials
オペレーティングシステム 谷口秀夫著 昭晃堂 1995(ISBN:4785620439)
デスクトップLinuxで学ぶコンピュータ・リテラシー 九州工業大学情報科学センター編 朝倉書店 2013(ISBN:9784254121964)
教科書・参考書に関する備考 参考書は、1年次前期に購入済みの「情報リテラシー演習(必修)」の教科書です。UNIX系オペレーティングシステムの具体的なコマンドの使い方を学ぶ際に役立ちます。
成績評価方法
/Grading Guidelines
・定期試験により成績をつける。100点満点で60点以上を合格とする。
・各到達度目標の評価方法は、次のように行う。
・目標1. 定期試験においてオペレーティングシステムの役割と構成について理解を問う問題を出題し、達成度を評価する。
・目標2. 定期試験においてオペレーティングシステムの動作原理について理解を問う問題を出題し、達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
・定期試験の問題は、教科書の履修と授業への全出席を前提として作られます(試験問題は教科書からだけでなく板書した範囲からも出題されます)。
・原則的に再試験は行いませんので、不合格者は再履修が必要になります。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
・「オペレーティングシステム」はコンピュータシステムの基本的な構成要素であり、情報工学を学ぶ学生にとっては必ず理解すべき重要な科目です。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
・この授業科目は情報電子工学系学科 情報システム学コース・コンピュータ知能学コースの学習目標の以下の項目に対応している。
情報技術者[情報システム]情報システムの基礎知識と構築・運用能力を身につける。
関連科目
/Related course
・この科目の履修にあたっては、1年次前期開講の「情報リテラシー演習」および2年次前期開講の「計算機システム」を履修しておくことが望ましい。
・この科目の関連科目は、「ソフトウェア工学」、「ファイルとデータベース」、および「組込みシステム」などである。
備考
/Notes
教科書の演習問題は、本授業受講者の自己学習に適している「学習課題」になると私は考えています。これを参考に、「自己学習」に励んで下さい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません