授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 火 /Tue  8 , 火 /Tue  9 , 火 /Tue  10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科土木工学コース
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義及び演習
授業科目名/Course Title 土木構造力学Ⅱ/Structural Mechanics Ⅱ for Civil
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 栗橋祐介(建築社会基盤系学科土木工学コース)
時間割コード/Registration Code C1610
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2017/09/22
授業のねらい
/Learning Objectives
単独柱,不静定梁構造の概念およびそれらの解法を理解することをねらいとする.
到達度目標
/Outcomes Measured By:
(1) 偏心圧縮を受ける短柱あるいは塊体の任意点に生ずる応力を求めることができる.
(2) 核の概念を理解し,任意断面の核を求めることができる.Middle-thirdの考え方を理解する.
(3) 長柱の座屈現象を理解して,オイラーの長柱に関する座屈理論を理解し誘導することができる.
(4) 任意境界を有する長柱の座屈方程式を誘導することができる.
(5) 不静定梁の概念を理解し,静定基本形を用いて断面力を算定できる.
(6) 梁の微分方程式を用いて,不静定梁の各断面力を算定できる.
(7) 三連モーメント式の考え方を理解し,連続梁,固定梁等の反力,断面力を算定できる.
(8) たわみ角法を用いてラーメンの各断面力を算定できる.
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間):33.75時間
第1週目 柱の概念
第2週目 偏心圧縮柱
第3週目 塊体の安定と核の関係
第4週目 長柱の座屈現象,オイラーの座屈荷重
第5週目 任意境界を有する長柱の座屈
第6週目 有効座屈長係数
第7週目 不静定梁(静定基本形による解法・1)
第8週目 不静定梁(静定基本形による解法・2)
第9週目 不静定梁(微分方程式による解法・1)
第10週目 不静定梁(微分方程式による解法・2)
第11週目 不静定梁(三連モーメント式による解法・1)
第12週目 不静定梁(三連モーメント式による解法・2)
第13週目 不静定梁(三連モーメント式による解法・3)
第14週目 たわみ角法によるラーメンの解法
第15週目 たわみ角法によるラーメンの解法
第16週目 定期試験

事前学習として小レポートを課すので,講義の始めに提出すること.
事後学習は,ノートや演習問題の復習を行うこと.

教科書
/Required Text
構造力学 崎元達郎著  森北出版 2012(ISBN:4627425120)
構造力学 崎元達郎著  森北出版 2012(ISBN:4627425228)
参考書等
/Required Materials
構造力学 伊津野和行, 野阪克義共著  森北出版 2009(ISBN:4627415117)
能町純雄著,「構造力学Ⅰ」朝倉書店(ISBN:9784254264319)
成績評価方法
/Grading Guidelines
1) 定期試験は60点以上で合格とする.
2) 定期試験は20点以下で再履修とする.
3) 定期試験前にノートの確認を行う場合がある.
4) 60点に満たない場合には1度だけ再試験を実施する.
履修上の注意
/Notices
1) 80%以上の出席が必要(未満の場合は非履修とみなす).
2) 知識力,理解力,計算力などの向上を目指すために,毎週演習を実施するので十分復習しておくこと.
3) 授業中の質問は大歓迎,オフィスアワーなどでの質問も受け付ける.
4) 講義の変更や緊急時の連絡は講義中または掲示板で通知をする.
5) 不合格者は再履修すること.
教員メッセージ
/Message from Lecturer
常に考え方を理解するように心がけること.問題の解答のみを暗記しても合格しないし,社会に出ても通用しない.
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
土木工学コースの学習教育目標との関係
◎(C)未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける(将来能力)
◎(D)ジェネラルコントラクタ-(総合建設業)・コンサルタント(設計会社)・官公庁などで働く技術者に必要とされる工学基礎の修得(土木専門基礎)
○(E)実験・実習・演習や,現地視察・実務に携わる人々からの講義などを重視した実践力の修得(実験実習)
関連科目
/Related course
材料の力学→土木構造力学I→土木構造力学II→構造系創造実習→応用構造力学,
土木鋼構造学 I,コンクリート構造学 I
備考
/Notes
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
予習と演習を毎回課す.演習が講義中に完了しない場合は課題とする.
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
理解度や講義内容を考慮し,必要に応じてグループ学習を取り入れる.
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
他分野との関連について事例を示して学修させる.
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%未満