授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 火 /Tue  9 , 火 /Tue  10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科建築学コース
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 建築鋼構造/Design of Steel Structures for Building
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 溝口光男(建築社会基盤系学科建築学コース)
時間割コード/Registration Code C1602
連絡先/Contact 溝口光男(D325
0143-46-5205
mitsuo@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 溝口光男(月曜日12:00~12:30,木曜日12:00~12:30
Monday 12:00-12:30, Thursday 12:00-12:30)
更新日/Date of renewal 2017/09/22
授業のねらい
/Learning Objectives
構造用鋼から圧延された鋼板及び各種の形鋼を高力ボルトや溶接などの接合手段によって組み上げた構造または建築物を鉄骨構造という。本授業では,鉄骨構造建築物の柱,梁の断面設計法の基本的事項について例題を通して修得する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.鉄骨構造に関する基本的な用語を理解し,使用することができる。(知識力)
2.高力ボルト接合及び溶接接合を理解し,各種の応力の加わる場合について高力ボルトまたは溶接を用いた設計を行うことができる。(計算力)
3.引張材,圧縮材,曲げ材の特徴を理解し,各材について許容応力度設計法に基づいた設計を行うことができる。(理解力)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数:22.5時間
1週目 鉄骨構造の概要
2週目 鋼材の種類,鋼材の力学的性質
3週目 構造設計の概要と許容応力度
4週目 高力ボルト接合(摩擦接合)
5週目 高力ボルト接合(引張接合)
6週目 溶接接合(長所と短所,溶接の種類)
7週目 溶接継目の設計
8週目 引張材の設計
9週目 圧縮材の設計(弾性座屈,非弾性座屈,有効座屈長さ)
10週目 圧縮材の設計(設計式)
11週目 圧縮材の設計(局部座屈,幅厚比)
12週目 曲げ材の設計(せん断中心)
13週目 曲げ材の設計(ねじり)
14週目 曲げ材の設計(横座屈,許容応力度)
15週目 形鋼梁の設計
16週目 定期試験
授業時間内に小テストを実施します。
教科書
/Required Text
基礎からの鉄骨構造 高梨晃一, 福島暁男共著 森北出版 2003(ISBN:4627552416)
参考書等
/Required Materials
これからの鉄骨構造 甲津功夫, 吹田啓一郎著 学芸出版社 2001(ISBN:4761530928)
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点で定期試験80点,小テスト20点の割合で評価し,この評価点が60点以上で,かつ定期試験6割以上を合格とする。

各到達度目標の評価方法は,次のように行う。
目標1 小テストおよび定期試験において,基本的な用語について出題し,達成度を評価する。
目標2 小テストおよび定期試験において,高力ボルトや溶接を用いる設計問題を出題し,達成度を評価する。
目標3 小テストおよび定期試験において,引張材,圧縮材,曲げ材の各材に関して許容応力度設計に基づいた設計問題を出題し,達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
・理解力や計算力などの向上を目指して,複数回の小テストを行うので十分な復習をすること。
・各小テストは10点満点で採点し,平均(=合計得点/小テスト回数)が5点未満の場合は,履修していないものとみなす。
・定期試験の結果,不合格の者には一度だけ再試験を実施し,再試験結果による評価点が60点以上で,かつ再試験6割以上を合格とする。
・再試験による合格は,再試験の結果にかかわらず60点とする。
・授業の変更や緊急時の連絡は授業中または学科掲示板で通知する。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
普段の学習を重視するために小テストを多数回行う予定です。定期試験の点数のみが良くても不合格となります。予習・復習など積極的な学習が大切ですので,図書館等を利用して自分で学習する習慣を身につけて下さい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業の単位修得は,学科(建築学コース)の学習・教育目標の,(C):未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける,(F):実験や実習を重視した教育により,建築の環境・生産に関する基礎的知識と応用力を修得する,(G):構造演習や実験を重視した教育により,建築の構造に関する基礎的知識と応用力を修得する,に対応する。
関連科目
/Related course
この科目の履修にあたっては,1学年開講の材料の力学と2学年開講の構造力学Ⅰの内容を理解していることが望ましい。
今後の関連科目は,3学年開講の建築鋼構造演習である。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
Active learning 1-1
/主体的学修(予復習,反転授業,小テスト,振り返り 等)
毎授業で小テスト実施
Active learning 1-2
/上記項目に係るALの度合い
50%超
Active learning 2-1
/対話的学修(グループ学習,協働,調査体験 等)
Active learning 2-2
/上記項目に係るALの度合い
該当なし
Active learning 3-1
/深い学修(複数科目の知識の総合化や問題解決型学修 等)
建築構造力学の基礎知識の利用
Active learning 3-2
/上記項目に係るALの度合い
15%~50%