| 開講学期/Course Start | 2017年度/Academic Year 前期/First |
|---|---|
| 開講曜限/Class period | 木/Thu 1,木/Thu 2 |
| 授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
| 対象学科/Department | 機械航空創造系学科材料工学コース |
| 対象学年/Year | 3年,4年 |
| 授業科目区分/Category | 教育課程 主専門教育科目 |
| 必修・選択/Mandatory or Elective | 必修 |
| 授業方法/Lecture or Seminar | 講義 |
| 授業科目名/Course Title | 材料精製学/Materials Refining |
| 単位数/Number of Credits | 2.0 |
| 担当教員名/Lecturer | 平井伸治(機械航空創造系学科材料工学コース) |
| 時間割コード/Registration Code | B2327 |
| 連絡先/Contact | 平井伸治(K602 / 0143-46-5636 / hirai@mmm.muroran-it.ac.jp) |
| オフィスアワー/Office hours | 平井伸治(火曜日10:00~12:00) |
| 更新日/Date of renewal | 2017/03/18 |
|---|---|
| 授業のねらい /Learning Objectives |
物質の基本は周期表に見られるように、100数種の元素から構成され、それらの3/4は金属元素である。金属は各種製品の基礎素材に利用されているが、その資源は、一般に、酸化物、硫化物、塩化物等の形で存在している。これらの資源を経済的に安価な回収技術によって物質・素材に変換する必要がある。本授業では金属素材を製造するための製錬ならびに高純度化のための精製プロセスの基本概念と各種金属の製造技術の知識を修得する。 |
| 到達度目標 /Outcomes Measured By: |
(1)金属製錬理論は物理化学的知識の応用であることを理解する(理解力、計算力)。 (50%) (2)各種金属を製造・精製するプロセスについて理解する(理解力)。 (50%) |
| 授業計画 /Course Schedule |
総授業時間(実時間):24 時間 1週目:ガイダンス、金属製錬技術の変遷(製錬と精錬) 2週目:化学反応と平衡定数、酸化物の平衡解離圧 3週目:エリンガム図 4週目:スラグ(酸性と塩基性)とマット 5週目:非鉄金属製錬技術(硫化物から金属を取り出す反応、銅製錬1、自溶炉) 6週目:非鉄金属製錬技術(硫化物から金属を取り出す反応、銅製錬2、転炉) 7週目:溶離による精製(金属の高純度化) 8週目:非鉄金属製錬技術(炭素による還元揮発、亜鉛製錬1、ポテンシャル図の作成) 9週目:非鉄金属製錬技術(揮発製錬、亜鉛製錬2、ISP法) 10週目:非鉄金属製錬技術(浸出) 11週目:非鉄金属製錬技術(電解採取と電解精製) 12週目:非鉄金属製錬技術(アルミニウム溶融塩電解) 13週目:非鉄金属製錬技術(チタンおよびシリコン製錬) 14週目:都市鉱山と金属のリサイクル 15週目:まとめ 16週目:定期試験 毎回、ミニテストを実施する。復習を怠らないこと。 |
| 教科書 /Required Text |
金属製錬工学 日本金属学会編 日本金属学会 1999(ISBN:9784889030129) |
| 参考書等 /Required Materials |
金属物理化学 日本金属学会編 日本金属学会 1996(ISBN:4889030115)
鉄鋼製錬 萬谷志郎 [著] ; 日本金属学会編 日本金属学会 2000(ISBN:9784889030136) 製錬工学 日本金属学会編 日本金属学会 1996(ISBN:4889030352) |
| 成績評価方法 /Grading Guidelines |
毎回、演習を課して理解度を評価しながら講義を進める。また、成績は毎回の演習の合計点と定期試験の素点の合算により評価し、100点満点で60点以上を合格とする。原則的に再試験は行わない。 到達度目標(1)は、定期試験において計算問題と論述問題、(2)は論述問題を出題し、その達成度を評価する。 |
| 履修上の注意 /Notices |
出席要件:10回以上出席すること。 試験:毎回の演習の他、定期試験を行う。 授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知する。 不合格になった者は再履修すること。 |
| 教員メッセージ /Message from Lecturer |
積み重なりの学問であり、「熱力学」,「熱力学演習」,「物理化学A」,「物理化学B」が基礎になっている。最近のトピックスに触れながら平易な講義に努める。理解不足の場合は質問してほしい。 |
| 学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
材料工学コースの学習目標の(D)に対応 JABEE教育プログラムの学習教育到達目標の(d)に対応 |
| 関連科目 /Related course |
本講義は1学年開講の熱力学(必修科目)、1学年開講の物理化学A(必修科目)、 2学年開講の物理化学B(必修科目)を履修したものとして授業を進める。 |
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 該当するデータはありません | ||||