授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2017年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 7,水/Wed 8,水/Wed 9,水/Wed 10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 実験
授業科目名/Course Title 物理学実験(隔週)(建社)/Laboratory
単位数/Number of Credits 1.0
担当教員名/Lecturer 桃野直樹(応用理化学系学科応用物理コース),雨海有佑(応用理化学系学科応用物理コース),飯島  徹(学部)
時間割コード/Registration Code B1202
連絡先/Contact 桃野直樹(教育・研究2号館Q206室(内線5656))
雨海有佑(Q205 E-mail:a-rain@mmm.muroran-it.ac.jp Tel:0143-46-5648
)
飯島 徹(飯島 徹(N302

0143-46-5996
iijima@mmm.muroran-it.ac.jp)
)
オフィスアワー/Office hours 桃野直樹(金曜日:16時~18時(この他、月・火・水:12時~13時で在室していればOK))
雨海有佑(Q205 火曜 16:00 ~ 19:00 上記以外でも在室時は対応可
)
飯島 徹(飯島 徹(月曜日16:00-17:00
Monday 16:00-17:00
)
更新日/Date of renewal 2017/03/18
授業のねらい
/Learning Objectives
1.いろいろな機会に得た物理についての知識を実地に体験してその知識をより確実にする。
2.種々の測定技術と測定結果の解析方法を習得し,工学へ興味を抱くようにする。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.測定精度を理解して測定ができる。
2.有効数字を理解して表記できる。
3.自ら進んで実験に取り組むことができる。
4.自ら考えて実験に取り組むことができる。
5.正しい手順を理解して実験ができる。
6.実験結果を受け入れ,それに対して自発的に考察ができる。
授業計画
/Course Schedule
物理学実験は隔週で行う。第1週はガイダンス,第2週は基礎的測定である。第3週以降の実験については2名1組を原則として実験を行う。実験を行う前には必ずその実験についての「実験計画書」を各自が作成し,指定時間までに実験室前のボックスに提出しなければならない。実験終了後,指定された書式に従って実験レポートを各班で1部作成し提出する。なお,レポートの提出は指導教員の了承を得て行う。実験時間内でレポートの提出ができない場合には,後日指定時間までに提出する。

総授業時間数(実時間):24時間
第1週 実験法1(実験のガイダンス)
第2週 実験法2(基礎的測定及び誤差論についての講義)
第3週 次のテーマから6項目について実験を行う。
第4週 (1)ボルダの振り子による重力加速度 (2)Ewingの装置によるヤング率 (3)固体の線膨張率
第5週 (4)顕微鏡による屈折率 (5)プリズム分光計 (6)熱の仕事当量
第6週 (7)比電荷 (8)熱電対 (9)地球磁場の水平成分および磁石の磁気モーメント
第7週 (10)放射線の吸収 (11)トランジスタの静特性 (12)プランク定数
第8週 (13)超伝導体の電気抵抗測定 (14)サーミスタの電気抵抗の温度依存特性 (15)等電位線
(16)オシロスコープで見る電気信号 (17)弦の振動

これらの実験を効果的なものにするために,十分な自己学習を行うこと。
教科書
/Required Text
第2版 物理学実験 学術図書出版社 1300円+税(ISBN:9784780604382)
教科書・参考書に関する備考 教科書は,1週目の授業から使用するので必ず授業開始前まで準備すること。
成績評価方法
/Grading Guidelines
1.実験計画書はその内容により0点又は-1点で評価する。未提出の場合には-2点とする(実験計画書点)。
2.実験レポートは内容により+4~-5点で評価する。欠席及び未提出の場合には-6点とする(レポート評価点)。
3.実験法2における基礎測定レポートを0点又は1点で評価する(基礎測定評価点)。
4.実験計画書,実験レポート,基礎測定レポートの提出期限に遅れた者については,その理由の如何にかかわらず未提出あるいは欠席扱いとする。
5.評価の基礎点を75点とし,これに基礎測定レポート,実験計画書点,レポート評価点とを加えて評価点とし,学期修了時点で評価点が100点満点中60点以上の場合に合格とする。なお,履修態度により減点する場合がある。
6.ガイダンスを含め,4回以上の欠席がある者については履修と認めず,再履修とする。
7.欠席3回以内の者については,追加実験を行い,その評価点を加えた後に成績判定をする。この場合,追加実験の実施時期により,成績報告が通常よりも遅れる場合がある。
目標1~6の達成度評価は、実験計画書、実験レポート、基礎測定レポートにより行う。
履修上の注意
/Notices
1.実験室内は土足厳禁である。必ず自分の上履きを用意すること。
2.不合格の場合は再履修すること。
3.実験計画書を作成する際には教科書をよく読み,実験の重要なポイントを要約して記述すること。
4.授業等の変更がある場合,物理学実験室N211横の掲示板または,Q205横の掲示板に掲示を出すので確認すること。
5.実験テーマは,N211横の掲示板に遅くとも実験日の1週間前までに掲示するので必ず確認すること。また,教科書の順番通りとは限らないので注意すること。
6.物理学実験専用の実験ノートを準備すること。ルーズリーフ等の切り離せたりバラバラになるものは不可。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
1.実験室内での飲食は厳禁である。
2.実験は原則として2名1組で行うが,他人まかせにせず積極的に実験に関わることを期待する。
3.第3週目以降の実験では,授業開始時刻になったら自ら進んで実験を始めること。
4.正規の授業終了時刻までに実験を終了させることが望ましい。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業の単位修得は、建築社会基盤系学科(土木工学コースおよび建築コース)の学習・教育目標
「(A) 未来をひらく科学技術者に必要となる総合的な理工学知識を習得する」「(C) 未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける」と対応している。
関連科目
/Related course
この科目の履修にあたっては,1学年開講の基礎物理A(必修),基礎物理B(必修)を履修しておくことが望ましい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません
該当するデータはありません