授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 木/Thu 5,木/Thu 6
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 全学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 副専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 論理学
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 松本ますみ(学部),長谷川 吉昌(学部)
時間割コード/Registration Code T6653
連絡先/Contact 松本ますみ(Q509 0143-46-5817, m-matsumoto@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 松本ますみ(オフィスアワー 火曜日5.6限)
更新日/Date of renewal 2016/09/27
授業のねらい
/Learning Objectives
論理学という学問は二千年をゆうに超える伝統をほこるが、19世紀の後半以来、それまでの伝統的な論理学とはべつに、数学的な手法をもちいて開発された新興分野がある。本講義は、このあらたな論理学への入門編にあたる。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1 命題論理の基本概念や証明手法を理解できる。
2 演繹的推論の妥当性を判定できる。
3 論理的に的確な推論を構成できる。
授業計画
/Course Schedule
全90分×15回=22.5時間

01  論理学とはなにか  教科書1.1~1.2  (pp.002-015)
02  命題論理の統語論  教科書2.1~2.2  (pp.016-036)
03  命題論理の統語論  教科書2.1~2.2  (pp.016-036)
04  命題論理の意味論1  教科書3.1~3.3  (pp.037-049)
05  命題論理の意味論2  教科書3.4~3.5  (pp.049-058)
06  命題論理の意味論3  教科書3.6~3.7  (pp.058-067)
07  命題論理の意味論4  教科書3.8~3.9  (pp.067-081)
08  命題論理の意味論5  教科書3.10~3.12  (pp.081-091)
09  タブローの方法  教科書4.1~4.2  (pp.092-107)
10  タブローの方法  教科書4.1~4.2  (pp.092-107)
11  自然演繹法1  教科書9.1      (pp.214-223)
12  自然演繹法2  教科書9.2      (pp.223-233)
13  自然演繹法3  教科書9.3      (pp.233-235)
14  命題論理の公理系1  教科書10.1      (pp.248-260)
15  命題論理の公理系2  教科書10.2      (pp.260-265)

①講義ではおもに教科書と配布資料を使用し、必要におうじて板書を併用する。
②受講者の理解度を点検するため、抜き打ちで小テストを実施することがある。
③講義ごとに学習事項をきちんと習得することは、それ以後の段階へと学習を進めるうえでほぼ必須である。各事項の習得を着実に進めるため、授業を欠席した場合はむろんのこと、出席した回の講義内容についても、学習事項への理解に不足があれば自主的におぎなう姿勢を受講者に求める。より具体的には、講義の進行にあわせ、教科書をもちいて予習や復習をおこなう努力を期待する。
教科書
/Required Text
論理学をつくる 戸田山和久著  名古屋大学出版会 2000(ISBN:9784815803902)
参考書等
/Required Materials
記号論理入門 前原昭二著  日本評論社 1967(ISBN:4535601046)
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
#『論理学をつくる』  戸田山和久(著) 名古屋大学出版会
[参考書]
#『記号論理入門』 前原昭二(著) 日本評論社
[備 考]
①教科書はかならず入手し、予習や復習に活用すること。
②参考書の入手は必須ではないが、教科書と照合することで講義内容への理解が深まるので併読を勧める。
成績評価方法
/Grading Guidelines
100点満点で、小テスト(40点)、定期試験(60点)の配点とする。60点以上が合格点である。
各到達度目標の評価方法は次のとおり。
 1 小テストか定期試験において選択問題か記述問題を出題する。
 2 小テストか定期試験において判定問題を出題する。
 3 小テストか定期試験において演繹問題を出題する。
履修上の注意
/Notices
①講義の範囲および進行速度は、受講者の理解度にあわせて計画を変更する場合がある。
②小テストや定期試験での成績不良者を対象とした再試験は実施しない。
③授業中の入退室は、私語と同様にほかの受講者の学習を妨げるため、基本的には歓迎しない。ただし、受講時の体調不良など特段の事情があれば考慮するので気がねなく申し出ること。
④小テストおよび定期試験の答案は読みやすい文字で書くこと。判読困難な場合は評価の対象外とする。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
講義内容にたいする受講者からの質問を歓迎します。学習事項について不明な点があれば、授業中に遠慮なく質問してください。質問があれば、時間と能力のゆるす範囲内で、質問の意図に即してわかりやすく答えるよう努めます。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
JABEE基準1(1)「(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養)(b)技術者が社会に対して負っている責任に関する理解、および「(f)前半:日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力」に対応.

建築社会基盤系学科土木工学コース
〇(B) 良識ある人間性、倫理性、福祉への感性と健全なる心身を形成する(人間性)
〇(C) 未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し、将来にわたって豊かな能力を身につける(将来能力)
情報電子工学系学科電気電子工学コース・情報通信システム工学コース
(H) 電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する
に対応する。
関連科目
/Related course
認識論、哲学入門A, 哲学入門B
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません