開講学期/Course Start | 2016年度/Academic Year 前期/First |
---|---|
開講曜限/Class period | 木/Thu 9,10 |
授業区分/Regular or Intensive | 週間授業 |
対象学科/Department | 全学科 |
対象学年/Year | 3年,4年 |
授業科目区分/Category | 教育課程 副専門教育科目 |
必修・選択/Mandatory or Elective | 選択 |
授業方法/Lecture or Seminar | |
授業科目名/Course Title | 文学創作演習/Seminar on Listerature-Creation |
単位数/Number of Credits | 1.0 |
担当教員名/Lecturer | 上村浩信(学部),越智 道子(学部),森 れい(学部) |
時間割コード/Registration Code | T6317 |
連絡先/Contact | 上村浩信(Q601) |
オフィスアワー/Office hours | 上村浩信( 水曜日 16:30から17:00) |
更新日/Date of renewal | 2016/04/11 |
---|---|
授業のねらい /Learning Objectives |
小説や詩を実際に創ってみることを体験する。 室蘭市内ないし道内の同人誌等で活躍中の創作家・詩作家を講師として招き、その指導やアドバイスを受ける。 |
到達度目標 /Outcomes Measured By: |
1.創作は、無から未知なるものを導き出す行為です。 日常、科学的思考が優先される機会の多い学生諸君に、「心」や「感性」の存在を再認識してもらい、そのことが専門分野にも反映していくことを期待したい。(越智記) 2.日常の常識・倫理とは別のところに働く感情の表現や想像力こそが、「人間」たらしめる原点である。 生きる力を言葉によって表出する方法を学んでほしい。(森 記) |
授業計画 /Course Schedule |
学期初めのガイダンス時に、本科目を履修するための条件を説明します。 クラスとして、15名未満が望ましいため。人数が多い場合、最初の講義で抽選を行います 以降、小説創作を越智が10回、詩創作を森が5回、各々担当します。 [総授業時間:(45分/60分)×2×15=22.5時間 具体的な日程は――― ガイダンス 4月13日(木) 9・10時限目(上村・越智) 越智担当・小説の授業 1回目 から10回目: いずれも 木曜日、9・10時限目 (N103) 森担当・詩の授業 11回目から15回目 いずれも 木曜日、9・10時限目 (N103) 履修に先立ち、詩や文学作品に触れ、創作のための心の準備をしてほしい。 |
教科書・参考書に関する備考 |
教科書は担当講師がプリントをその都度作成し使用する。 参考書は特に購入の必要はないが、履修に先立ち、詩や文学作品に触れ、創作のための心の準備をしてほしい。(越智記) 教科書は担当講師がプリントを作成し使用する。 参考書は特にないが、その都度 多岐にわたる紹介をしていきたい。(森 記) |
成績評価方法 /Grading Guidelines |
達度目標に挙げた 1から2対して総合的に評価する。 折々に練習作品を提出してもらい、学期末に最終的な作品を提出してもらう。 学生諸君は、小説と詩の両方を学び、最終的な作品も小説・詩の両方を提出する。 作品としての優劣よりも、制作しようとする努力に重点をおいた評価により単位を与える。 100点満点の60点以上が合格。 制作努力の特に顕著なひと、また優秀な作品を欠稿なく提出したひとには、「優」を与えることにしている。 |
履修上の注意 /Notices |
クラスとして、15名未満が望ましいため。人数が多い場合、最初の講義で抽選を行います。 真摯に文学を創作してみたいという人に受講して戴きたい。 初回授業で、このことを説明する。 成績が「不可」だったひとは、再履修不可です。 |
教員メッセージ /Message from Lecturer |
「読む」ことを通して「創作とは何か」「何を書くべきか」「どう書けばよいのか」など、創作のイメージをつかんでもらいながら、徐々に創作へと移行する。 提出は最低一作品(原稿用紙三~十枚程度。 上限はなし)。 創作は答えのない問いです。 答えは自分の中だけにある。 眠っているかもしれない才能と、出会ってみませんか? (越智記) 詩は他のジャンルにはない自由な形式を旨とします。 優れた詩作品を通して、洞察すること、表現すること、見聞きしたものからイメージを膨らませる楽しみを味わいましょう。(森 記) |
学習・教育目標との対応 /Learning and Educational Policy |
JABEE基準1(1)「(a):地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」および「(f)前半:日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力」に対応。 機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応 (A) 多面的考察力の修得 |
関連科目 /Related course |
「日本文学」「人間と文学」 |
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
主題と位置付け(担当) /Subjects and instructor's position |
学習方法と内容 /Methods and contents |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
該当するデータはありません |