授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 3, 水/Wed 4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 全学科
対象学年/Year 2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 副専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar  
授業科目名/Course Title アジアの文化(人間と文化コース)
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 松本ますみ(学部)
時間割コード/Registration Code T6239
連絡先/Contact 松本ますみ(Q509 0143-46-5817, m-matsumoto@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 松本ますみ(オフィスアワー 火曜日5.6限)
更新日/Date of renewal 2016/04/08
授業のねらい
/Learning Objectives
本講義では、アジアの文化の諸相の概略を論じるとともに、過去・現在のアジア、日本、さらには地元北海道の文化について受講生が主体となって問題意識を設定し、調べ、調べた内容を発表することを目的とする。それによって、私たちがどのように隣人とともに生きていけるのかを考えるきっかけを見出すことができるようにする。アクティブラーニングを取り入れるので、グループワークで協力して発表にこぎつけられるようにする。また、テーマに関して、的確なレポートを書くことができるようにする。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1 アジアの文化(儒教、イスラーム、近代思想、大アジア主義等)や歴史について概略をつかむことができる。
2 アジア、日本、北海道が抱える諸問題について、過去や時事問題を含めて論じることができる。
3 アジア、日本、北海道の諸事項に関して、きちんとした論証を踏まえた発表をし、レポートが書ける。
授業計画
/Course Schedule
[総授業時間:(45分/60分)×2×15=22.5時間]
 1 はじめに 「アジア」とは何をさすのか?
 2 「儒教文化圏」「漢字文化圏」とは何か
 3 『論語』を「すこし」読む
 4 「イスラーム」とは何か 
 5 日本の近代とアジアの近代 特に、北海道の近代とアジア
 6 アジアをめぐる時事問題への関心「その文化的背景は何か」「その政治的・経済的背景は何か」
 7 グループ分け。グループごとの問題の設定の相談
 8 グループ発表①
 9 グループ発表②
10 グループ発表③
11 グループ発表④
12 グループ発表⑤
13 グループ発表⑥
14 グループ発表⑦
15 まとめ

参考書であらかじめ各文化の概要について掌握しておくとともに、グループ発表のための準備を綿密にすることを求める。
参考書等
/Required Materials
安富歩『生きるための論語』ちくま新書、2012(ISBN:9784480066589)
小杉泰『イスラームとは何か : その宗教・社会・文化』講談社現代新書、1994(ISBN:4061492101)
中国ムスリム研究会編『中国のムスリムを知るための60章』明石書店(ISBN:9784750336459)
松本ますみ『イスラームへの回帰:中国のムスリマたち』山川出版社、2010(ISBN:9784634474673)
松浦正孝編『アジア主義は何を語るのか:記憶・権力・価値』ミネルヴァ書房、2013(ISBN:9784623064885)
越田清和編『アイヌモシリと平和』法律文化社、2012(ISBN:9784589034526)
教科書・参考書に関する備考 [教科書]

[備 考]
教科書はとくに指定しない。

成績評価方法
/Grading Guidelines
100 点満点中、60 点以上が合格点である。
各到達度目標について次の方法で評価をおこなう。
1 毎回のミニットペーパー(20%)
2 グループ発表において、到達度を評価する(20%)
3 グループのテーマに基づいた学期末レポートにおいて到達度を評価する(60%)
履修上の注意
/Notices
成績不良者を対象とした再試験は予定していない。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
物事には原因と結果があります。私たちの社会は先人の営為、文化、政治、経済活動の結果です。ですので、現在の問題を解き明かすためにはまず過去を振り返る必要があります。また、問題意識を先鋭化させ、「なぜ」「どうして」をいつも問い続け、答えを求め続ける態度をもつことが必要だと思います。日本への留学生の9割はアジアから来ている現在、また少子化に伴う「移民導入」も視野にはいってきた現在、アジアについて知る、という態度は以前にもまして重要になってきています。多くの学生さんが発表とディスカッションに参加してくださることを期待します。本授業は、アクティブラーニングを積極的に取り入れた学生が主体となる内容となっています。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
JABEE基準1(1)「(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養)(b)技術者が社会に対して負っている責任に関する理解、および「(f)前半:日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力」に対応 
機械システム工学コースの学習・教育到達目標との対応
(A) 多面的考察力の修得
電気電子工学コース・情報通信システム工学コースの学習・教育目標 「(H) 電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する。」に対応している。
関連科目
/Related course
認識論、自己理解のサイエンス、社会思想論、国際関係論、社会学
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません