授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 水/Wed 1,水/Wed 2
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 各専攻共通
対象学年/Year 1年,2年
授業科目区分/Category 博士前期課程 大学院副専修科目
必修・選択/Mandatory or Elective 選択
授業方法/Lecture or Seminar  
授業科目名/Course Title 異文化理解特論/Cross-cultural Understanding
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 三村竜之(学部)
時間割コード/Registration Code SP116
連絡先/Contact 三村竜之(Q606
5821
m76tatsu@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 三村竜之(月-木曜日の10:00-16:00(但し、12:00--13:00は除く)。
上記時間帯以外での応対は一切しない。
なお、来室の前に必ずメール等でアポイントメントをとること。)
更新日/Date of renewal 2016/04/11
授業のねらい
/Learning Objectives
Language is one of the important aspects of culture, and is a sort of looking-glass, through which we can see and understand culture. This course aims at providing the students with fundamental knowledge about linguistics, a scientific study of language. Particular emphasis will be placed on understanding how diverse languages in the world are in the structural sense, particularly their sound aspects. Through exercises and activities (homework/assignments) to be given throughout this course, the students are expected to understand how the linguistic sounds are structured and to acquire basic methods for computer-aided experimental analysis of linguistic sounds.

言語は文化を形成する重要な側面の一つを担い、我々が文化を理解する道具のようなものでもある。本講座では、言語学と呼ばれる学問の基本概念を学び、それを通じて、構造的な側面、とりわけ音声的な側面において、世界の言語がいかに多様であるか理解することを目指す。本講座では様々な実習や課題を通じて、言語音の基本的な仕組みを理解するとともに、コンピューターを用いた言語音の分析方法の習得も目指す。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
#1 To understand how tightly connected language and culture are
#2 To understand how structurally diverse the world's languages are
#3 To acquire fundamental knowledge on linguistic and phonetic studies of language
#4 To acquire basic methods for computer-aided experimental phonetic analysis

#1 言語と文化の緊密な関係を理解する
#2 世界の言語の構造的な多様性について理解する
#3 言語と言語音の研究に関する基本的な概念を習得する
#4 コンピュータを用いての基本的な音声分析の技法を習得する
授業計画
/Course Schedule
Hours in total: 22.5h

Week 1: Introduction(本講座についての概要)
Week 2: Fundamentals of language(言語とは何か)
Week 3: Linguistics: a scientific study of language(言語学について)
Week 4: How diverse the world's languages are.(言語の多様性について)
Week 5: Language and culture: Languages in Northern Europe (言語と文化: 北欧の言語事情)
Week 6: Midterm examination(中間試験)
Week 7: How speech sounds are structured: Introduction to phonetics(言語音の仕組み: 音声学)
Week 8: Introduction to computer-assisted studies of speech sounds(コンピューターを用いた音声分析入門)
Week 9: Vowels: Exercise #1(母音: 練習課題1)
Week 10: Consonants(子音)
Week 11: Exercise #2(練習課題2)
Week 12: Prosody: Accent, Rhythm, Intonation(韻律: アクセント、リズム、イントネーション)
Week 13: Exercise #3(練習課題3)
Week 14: Term/final examination(期末試験)
Week 15: Review and Final Assessment(まとめと最終評定について)

*NOTE: There will be an assignment or exercise almost every week reviewing the content of a lesson; be sure to prepare for it.

ほぼ毎時間、授業内容を反映した課題や練習問題を課す; 十分に準備の上臨むこと。

**The course plan give above can be slightly modified depending on class size.

受講者数によっては上記の授業計画を一部変更する可能性がある点に留意されたい
教科書・参考書に関する備考 No textbook is used.
Handouts, which are mostly written in English, will be provided.

教科書は使用ない。代わりに、主として英語で記した教材並びに資料を毎回の授業で配布する。
成績評価方法
/Grading Guidelines
This course will be assessed as follows:
#1: A (almost) weekly assessments/exercises (50%)
#2: A midterm examination (25%)
#3: An end of term examination (25%)

Note that the students need to achieve a grade of 60% or more in order to pass.

以下の合計で評価を行う:
1. (ほぼ)毎時間課す課題や練習問題: 50点
2. 中間試験: 25点
3. 期末試験: 25点

合計が60点未満の場合は不合格とする。
履修上の注意
/Notices
Irrespective of the reason, only 3 absences from class are accepted.
If student is absent from 4 or more classes they will have to repeat the entire course next academic year.
Students who are late for class without a legitimate reason will be marked absent.
Students who fail the course will have to repeat the entire course next academic year.

理由の如何を問わず、欠席は3回までとする。
四回以上欠席した受講生は、次年度(以降)、本講座の再履修を要求する。
また、正当な理由なく遅刻した受講生は欠席扱いとする。
本講座の不合格者は次年度(以降)に再履修を要求する。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
傍観者として授業に出席してはいけない。そのような者は大学院で学ぶ資格はない。
各人が当事者であることを十分に自覚して、目的意識と問題意識を持って授業に参加すること。
特に本講座は毎回のように練習問題等を宿題として課すため、くれぐれも受講生は覚悟をしておくこと。
また、居眠りや私語等を行う者は容赦なく教室から出させる。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
An ability of multidimensional thinking with knowledge from global perspective.

JABEE(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養に対応する。
備考
/Notes
Most of this course will conducted in Japanese.

この授業は主に日本語で行う。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません