授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 月 /Mon  8 , 月 /Mon  9 , 月 /Mon  10
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 機械航空創造系(後半)
対象学年/Year 1年,2年,3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 解析B(機航・76番以降) /CalculusB
単位数/Number of Credits 3.0
担当教員名/Lecturer 高橋雅朋(学部),布田 徹(学部)
時間割コード/Registration Code C2502
連絡先/Contact 高橋雅朋(Q403(高橋研究室)
masatomo@mmm.muroran-it.ac.jp
)
布田 徹(Q406(月曜日のみ在室)
011-563-5456
t-fuda@math.sci.hokudai.ac.jp )
オフィスアワー/Office hours 高橋雅朋(火曜7・8限14:35~16:05)
布田 徹(講義のある月曜日の5~10時限の講義の前後)
更新日/Date of renewal 2016/09/25
授業のねらい
/Learning Objectives
微分積分学のうち1変数の積分法および、多変数関数にかかわる内容を講義する。1変数の積分法を理解する。また、多変数関数の極限・連続性・偏微分法・全微分可能性を理解する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1.1変数関数の積分の概念を理解する。
2. 置換積分や部分積分法を用いて、与えられた関数に対して定積分、不定積分を求めることができる。
3. 広義積分の概念を理解し、与えられた広義積分の収束・発散を理解することができる。
4. 多変数関数の極限や連続性の概念を理解することができる。
5. 偏微分・全微分の概念を理解し、与えられた関数に対してそれらを求めることができる。
6. 多変数関数の極値を求めることができる。
7. 数学的な議論に慣れ親しむ。
授業計画
/Course Schedule
 総授業時間数 36時間

 1週目 シラバスの説明、積分の定義
 2週目 積分の性質
 3週目 不定積分
 4週目 積分の計算
 5週目 有理関数の積分
 6週目 広義積分の定義
 7週目 広義積分の計算
 8週目 中間試験
 9週目 2変数関数の極限の定義と性質
10週目 2変数関数の連続性
11週目 偏微分の定義と性質
12週目 全微分の定義と性質
13週目 高階偏導関数とTaylorの定理
14週目 2変数関数の極大・極小(1)
15週目 2変数関数の極大・極小(2)
(16週目 定期試験)

135分の授業で、講義と演習に分かれています。
毎回演習を行いますので、予習・復習を心がけてください。特に復習には十分に力を入れてください。 
教科書
/Required Text
微分積分 高坂良史・高橋雅朋・加藤正和・黒木場正城  学術図書出版社(ISBN:9784780604733)
成績評価方法
/Grading Guidelines
演習・中間試験・定期試験により評価する。
演習(講義時間内に行う計算問題中心の小テスト)20%、
中間試験(筆記形式・計算問題および論証問題)40%、
定期試験(筆記形式・計算問題および論証問題)40%
の割合で換算して100点満点とし、その上で60点以上を合格とします。
ただし、出席回数が10回未満のものは不合格とします。
各到達度目標は、演習、中間試験、定期試験において計算問題および論証問題を出題し、達成度を評価する。
履修上の注意
/Notices
●中間試験や補講の掲示には注意すること。
●中間試験、定期試験を正当な理由で欠席した場合、理由書を1週間以内に提出すること。理由書の提出がある場合、追試験等を行うことがあります。
●合格点に達していない者で、かつ出席が良好な者(15回中10回以上)に対しては、再試験を1回行うことがあります。再試験がある場合、実施は次年度4月中旬以降になるので注意してください。
●最終的に不合格になった者は、再履修すること。 
教員メッセージ
/Message from Lecturer
講義内容に関して質問などがある場合は、オフィスアワーに質問に来るか、
このシラバスに書いてある連絡先のアドレスへメールして下さい。
メールを送信する際は、件名を『解析Bに関する質問』とし、本文に送信者の所属と学籍番号・氏名を明記すること。件名が無いメールや氏名が書かれてないメールに関しては、返信できない場合があります。
予習・復習を心がけてください。特に復習には十分に力を入れて下さい。
大学の講義は高校までと違い、出席しているだけで理解できるわけではありません。
勉強に必要なことは講義で話しますが、本当に理解するには受講者の自主学習が求められますし、こちらもそのつもりで講義をします。
講義のノートを元に自分で勉強して、演習問題などを解いてください。
次回の講義までに、講義中に書き写した板書を復習用のノートにまとめながら、
自分の理解度や疑問点を確認すると良いと思います。 
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業の単位取得はJABEE 基準1の(c)数学及び自然科学に関する知識とそれらを応用する能力、に対応している。また、
機械システム工学コースの学習・教育目標の、 (B-1) 数学や物理学等の自然科学に関する基礎知識を持ち、工学的課題に応用できる、に対応している。
航空宇宙システム工学コースの学習目標のA. 現象を理解し,広い視野で総合的は判断が出来るようになるための基礎となる知識の習得(理数系基礎力「数学,物理学の基礎」,および工学系基礎力「数学,物理学の応用能力」を身につける.)E. 自発的,継続的に学習する能力を習得に対応している。
材料工学コースの学習・教育到達度目標(C)
工学基礎,数学,自然科学,情報技術に関する基礎知識を習得し,それらを材料工学の専門分野に応用できる尿力を身に付けるに対応している。
関連科目
/Related course
解析A、解析C
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません