授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  前期/First
開講曜限/Class period 火/Tue 5、6、7
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 応用理化学系学科 バイオシステムコース
対象学年/Year 3年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 実験
授業科目名/Course Title 有機化学実験(バイオシステムコース)/Organic Chemistry Laboratory
単位数/Number of Credits 1.5
担当教員名/Lecturer 関  千草(応用理化学系学科バイオシステムコース),上井幸司(応用理化学系学科バイオシステムコース)
時間割コード/Registration Code B3305
連絡先/Contact 関 千草(H208(関)
0143-46-5751(関)
chigusa(at)mmm.muroran-it.ac.jp (関))
上井幸司(居室:H-212
Phone: 0143-46-5775
e-mail: uwai(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 関 千草((関)
火曜 11:00-12:00
金曜 11:00-12:00
その他、在室時)
上井幸司(月・水曜日 16:00~18:00
(その他の時間で在室のときはいつでも対応します)
)
更新日/Date of renewal 2016/04/08
授業のねらい
/Learning Objectives
有機化学において基礎的で重要なアルドール反応、アシル化反応、ニトロ化反応、ジアゾニウムカップリング反応をおこない、有機化学理論の理解を深める。また、有機化学実験で使用する装置・器具および薬品の取り扱いに習熟し、基本的な諸操作法も学ぶ。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
1)有機化学の理論を学び、実験内容が理解できる。 (25%)
2) 装置・器具、薬品類および合成物の性質などを調査・整理して実験計画ができる。  (25%)
3)実験計画に基づいた実験の遂行および器具・装置の操作、薬品の取り扱いが習熟できる。  (25%)
4)実験データの整理ができ、必要かつ十分な報告書の作成ができる。  (25%)
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数(実時間) 33.75時間

第1回目   実験説明会(実験の心得と安全について)

第2~5回目 ジベンジリデンアセトンの合成
       1)アルドール縮合反応
       2)カラムクロマトグラフィーおよび融点測定
第6~9回目 4-ニトロアセトアニリドの合成
       1)アシル化反応
       2)ニトロ化反応および分子構造解析
第10~13回目 オレンジIIの合成
       1)ジアゾニウムカップリング反応
       2)薄層クロマトグラフィーおよび紫外・可視分光測定

第14回    分子構造解析(赤外分光法、紫外・可視分光法、核磁気共鳴分光法)

第15回    分子デザイン演習

○実験報告では、・目的、・実験の準備と方法、・実験結果と考察、
・参考文献、・課題の解答などを記入した報告書を提出して指導を受け
る。

○第15回では、目的化合物を自分で考えて有機合成の計画を立てる。

○実験前には必ず実験書の内容を予習しておくこと。

○提出期限を厳守すること!
教科書
/Required Text
有機化学実験手引書
参考書等
/Required Materials
有機化学 John McMurry著 ; 伊東椒 [ほか] 訳  東京化学同人 2013(ISBN:480790809X)
有機化学 John McMurry著 ; 伊東椒 [ほか] 訳  東京化学同人 2013(ISBN:4807908103)
有機化学 John McMurry著 ; 伊東椒 [ほか] 訳  東京化学同人 2013(ISBN:4807908111)
有機化学 奥山格, 石井昭彦, 箕浦真生著  丸善出版 2016(ISBN:4621089773)
教科書・参考書に関する備考 [教科書]
有機化学実験手引書
[参考書]
マクマリー「有機化学(上、中、下)」東京化学同人
#奥山 格「有機化学」丸善
[備 考]
有機化学実験手引書は実験説明会で配布する
成績評価方法
/Grading Guidelines
実験説明会を含めて出席が100%の者を評価対象とする。
成績は次の割合で評価する。実験態度30%、実験報告書70%
達成度目標1)、4)はレポートおよび口頭試問、
2)、3)は実験時の計画書と実験態度で評価する。
履修上の注意
/Notices
出席を満たさない者は再実験、報告書提出のない者は再履修。
有機化学A、有機化学B、有機化学C、生物有機化学を学習しておくのが望ましい。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
 実験では積極的に自らの手を動かして経験することが最も重要である。また、事前に該当する合成反応の理論や実験操作を学習することによって、実際の実験で扱う薬品の種類、温度、反応時間などの反応条件において、「何故そうする必要があるのか」を理解することができる。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この科目は、応用理化学系学科応用化学・バイオシステムコースの教育目標、B-2(応用化学あるいは生物工学に関する専門知識を身につける)、C(自ら継続的に学習する向上心を身につける)、F(科学技術者としても論理的思考力とコミュニケーション能力を身につける)、G(未解決の問題や新しい課題に対応できる実際的な応用能力を身につける)の達成に寄与する。
JABEE基準1(1)の(d)該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力、(e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力、(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション能力、(g)自主的、継続的に学習できる能力、(h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力、に対応している。
関連科目
/Related course
有機化学A、有機化学B、有機化学C、生物有機化学、有機合成化学、有機構造解析学
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません