授業情報/Course information

開講学期/Course Start 2016年度/Academic Year  後期/Second
開講曜限/Class period 月 /Mon  3 , 月 /Mon  4
授業区分/Regular or Intensive 週間授業
対象学科/Department 建築社会基盤系学科建築学コース
対象学年/Year 3年,4年
授業科目区分/Category 教育課程 主専門教育科目
必修・選択/Mandatory or Elective 必修
授業方法/Lecture or Seminar 講義
授業科目名/Course Title 技術者倫理/Engineering Ethics
単位数/Number of Credits 2.0
担当教員名/Lecturer 市村恒士(建築社会基盤系学科建築学コース),溝口光男(建築社会基盤系学科建築学コース)
時間割コード/Registration Code B1301
連絡先/Contact 溝口光男(D325
0143-46-5205
mitsuo@mmm.muroran-it.ac.jp)
オフィスアワー/Office hours 溝口光男(月曜日12:00~12:30,木曜日12:00~12:30
Monday 12:00-12:30, Thursday 12:00-12:30)
更新日/Date of renewal 2016/09/26
授業のねらい
/Learning Objectives
技術者倫理の基本概念を理解し、技術者として身につけなければならない基礎的な技術者倫理に関する知識を獲得する。その上で具体的な事例をとおして、技術者の判断が社会や環境に与える影響を理解し,倫理的ジレンマの解決方法を多様な価値観を踏まえ考察する。本授業では,講義、グループ討論、調査、分析、発表などを総合して技術者倫理を修得する。
到達度目標
/Outcomes Measured By:
"1. 技術および技術者の判断が社会や環境に与える影響や効果を認識し、技術者の専門職としての責任を理解することができる。【技術と社会・環境】(知識・理解)30%
2. 多岐にわたる分野にかかわる技術者倫理を総合的に理解することができる。専門性と総合性】(知識・理解)20%
3. 技術や技術者がかかわる倫理的な問題について,その解決をするために重視すべき価値や技術者としての態度を,個人はもとよりグループで認識することができる。【価値の多様性】(価値・態度) 20%
4. 技術や技術者がかかわる倫理的な問題に対し、倫理的手法を用いて解決する道筋を選択することができる。判断力・問題解決能力】(能力・スキル)30%
"
授業計画
/Course Schedule
総授業時間数:22.5時間
1週目 シラバスの説明、技術者倫理とはなにか
2週目 倫理とは怖くない(外部講師 真嶋先生)
3週目 建築技術者の倫理とは
4週目 技術者の自律
5週目 技術者倫理の解決法 
6週目 企業倫理とは何か(外部講師 竹中先生)
7週目 ヒューマンエラー(機械系 河合先生)
8週目 事例研究(建築系 那須先生)
9週目 グループ討論(内部告発)
10週目 グループ討論(内部告発)
11週目 発表会(1)(内部告発)
12週目 グループ討議
13週目 グループ討論
14週目 グループ討論
15週目 発表会(2)まとめ
(16週目 定期試験)
*本授業では,技術者倫理と研究倫理は個別に扱うものではなく,多くの事項は共有するものとして取り扱う。例:環境・生命への配慮,安全保障への対応,ガイドライン・倫理規定
*授業前に教科書の該当する章を読み,あらかじめ理解をすること。
*授業時間外では,社会情勢の情報を得る努力,学修する事例の背景調査,グループ内での討論など,自己学修をするように努力すること。
教科書
/Required Text
オムニバス技術者倫理 第2版(ISBN:9784320071964)
参考書等
/Required Materials
札野順著「改定版 技術者倫理」日本放送出版協会 (2400円)(ISBN:9784595309311)
ウィットベック「技術倫理 1」みすず書房(2800円)(ISBN:4622041197)
杉本泰治,高木重厚「大学講義 技術者の倫理 入門 第4版」丸善(1700円)(ISBN:4621080296)
中村収三「新版 実践的工学倫理」化学同人(2000円)(ISBN:4759811559)
佐伯昇/杉本泰治「技術倫理 日本の事例から学ぶ」丸善(2000円)  (ISBN:4621077511)
成績評価方法
/Grading Guidelines
レポート40%,グループ討論および発表40%および定期試験20%を総合して評価する。 100点満点で60%以上を合格とする。
各到達度目標の評価方法は次のように行う。
目標1について:レポートおよび定期試験により評価する。
目標2について:レポートおよび定期試験により評価する。
目標3について:グループ討論および発表会により評価する。
目標4について:グループ討論、発表会および定期試験により評価する。

    レポート   グループ活動   試験    配分
目標1   25%           5%   30%
目標2   15%           5%   20%
目標3         20%         20%
目標4         20%    10%   30%
     40%    40%    20%   100%
履修上の注意
/Notices
・建築社会基盤系学科建築学コースの学生に限る。
・インターネット、パソコンの基本技術が必要です。
・履修には出席率(=出席回数/授業回数)80%以上が必要。
・授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする。
・再試験は行わない。不合格者は再履修とする。
教員メッセージ
/Message from Lecturer
・講義に加えて調査、研究、討論、発表を行います。
・授業は1クラス制(大教室)と2クラス制(中教室)で実施しますので,毎時間の教室の確認をしてください。
・授業中の質問は大歓迎。オフィスアワーなどでの質問も適宜受け付ける。
学習・教育目標との対応
/Learning and Educational Policy
この授業の単位修得は、学科(建築学コース)の学習・教育目標の(B):良識ある人間性,倫理性,福祉への感性と,健全なる心身を形成する,に対応している。
関連科目
/Related course
今後の関連科目は,3学年開講の建築法規である。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
主題と位置付け(担当)
/Subjects and instructor's position
学習方法と内容
/Methods and contents
備考
/Notes
該当するデータはありません