開講学期
Course Start
2015年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
応用理化学系学科を除く昼間コース3系学科
対象学年
Year
1
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義
授業科目名
Course Title
インター・サイエンスF (前半7週)
単位数
Number of Credits
1
担当教員
Lecturer
岩佐達郎,飯森俊文,庭山聡美
教員室番号
Office
Y507 (岩佐達郎)
H410 (飯森俊文)
U105 (庭山聡美)
連絡先(Tel)
Telephone
0143-46-5661 (岩佐達郎)
0143-46-5767 (飯森俊文)
0143-46-5746 (庭山聡美)
連絡先(E-mail)
E-mail
iwasat@mmm.muroran-it.ac.jp (岩佐達郎)
iimori@mmm.muroran-it.ac.jp (飯森俊文)
niwayama@mmm.muroran-it.ac.jp (庭山聡美)
オフィスアワー
Office Hour
岩佐達郎:月曜日 9:00-10:00
飯森俊文:火曜日14:30-16:00
庭山聡美:木曜日12:00-13:30
授業のねらい
Learning Objectives
工学は各種の基礎科学をもとにした学問です。本授業では、君たちの学科以外の分野がどのようなことを、どのような科目で勉強しているかを学びます。同じ工学でも、基本となる科学も異なります。科学と工学の差異を知り、両者の関連性を学びます。
到達度目標
Outcomes Measured By:
1.生物とそれを取り巻く生態系についての基本的知識を得る。
  (達成度40%)
2. 物質の性質や反応を原子・分子レベルで理解する知識を得る。
  (達成度30%)
3. 身の回りで使用されている化学物質について学ぶ。                               
  (達成度30%)
授業計画
Course Schedule
0回目(4/15)  担当教員 中野(英)  応用理化学系学科の
学生に対してインター・サイエンス(E・Fを除く)のガイダンス
を実施 
 ******************
総授業時間数(実時間):10.5時間+1.5時間
1回目(4/22)  担当教員 岩佐 生物の科学−1:生物の基本は細胞である
2回目(4/30)         岩佐 生物の科学−2:遺伝情報はDNAに書き込まれている
3回目(5/13)         岩佐 生物の科学−3:環境での物質循環・エネルギーの流れと植物
4回目(5/20)  担当教員 飯森  原子・分子レベルで物質と反応を理解する(その1):元素と原子量・分子量
5回目(5/27)         飯森  原子・分子レベルで物質と反応を理解する(その2):分子と化学熱力学
6回目(6/3)   担当教員 庭山  身のまわりの化学(その1):化合物とその種類
7回目(6/10)         庭山  身のまわりの化学(その2):日常生活に見られる有機化学
教科書
Required Text
なし
参考書
Required Materials
講義中に適時紹介 
教科書・参考書に関する備考 教科書は用いない。必要に応じて,担当教員がプリントを配布する。
成績評価方法
Grading Guidelines
・定期試験は行わない。
・毎回、20-30分程度で解答可能なレポートの課題を出し,各到達度目
 標の達成度を評価する。
  目標1.については第1〜3回目
  目標2.については第4, 5回目
  目標3.については第6,7回目
 の講義のレポートにより評価する。
・毎回のレポートの評価点の合計により、成績を評価し,100点満点で
 60点以上を合格とする。不合格の場合は再履修とする。
・2回以上欠席した者については履修と認めず,次年度以降に再履修
 すること。
履修上の注意
Please Note
・ インター・サイエンスEとFは応用理化学系学科の学生は履修できません。
・ 4/15は各学科教員によるインター・サイエンスのガイダンスです。
・ 4/22から始まるインター・サイエンスFはN306講義室で行います。
・ 4/15以降に教務課から発表される履修者名簿を確認して,インター・サイエンスA〜Hを履修してください。
教員メッセージ
Message from Lecturer
近年における科学技術の急速な進展、社会の複雑化・高度化に伴い、学生諸君には、幅広い教養と国際性、深い専門知識、さらに創造性が求められています。現代の科学技術は、基礎的な科学(サイエンス)から得られた知識を集積し・結晶化させたものです。サイエンスの各分野を基礎から学んで得た知識は、諸君が将来さまざまな分野で活躍するときに、役立つことでしょう。
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
建築社会基盤系学科の学習・教育目標との対応
(A) 未来をひらく科学技術者に必要となる総合的な理工学知識を習得する。
(C) 未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身に付ける。

機械航空創造系学科の学習・教育目標との対応
・ 機械システム工学コース
(A) 多面的考察力の修得
・ 航空宇宙システム工学コース
航空宇宙システム工学を構成する広範な要素技術に関する知識を培い、システム指向の考え方、すなわち幅広い視野から柔軟かつ総合的な判断を下す素養を養う。
・ 材料工学コース
(C) 数学,自然科学,情報技術に関する基礎的知識を習得し,それらを材料工学の専門分野に応用できる能力を身につける。

情報電子工学系学科の学習・教育目標との対応
・ コンピュータ知能工学コース,情報システム学コース
情報技術者[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける。
・ 電気電子工学コース,情報通信システム工学コース
(H-2) 人文科学,社会科学など他分野に関連する知識を習得し,社会や自然と技術のかかわりについて考えることができる能力。
関連科目
Associated Courses
インター・サイエンスA,B,C,D,E,G,H
備考
Remarks