開講学期
Course Start
2015年度 前期
授業区分
Regular or Intensive
週間授業
対象学科
Department
共通
対象学年
Year
1
必修・選択
Mandatory or Elective
選択
授業方法
Lecture or Seminar
講義 Lecture
授業科目名
Course Title
技術開発基礎論
単位数
Number of Credits
1
担当教員
Lecturer
清水 一道(SIMIZU Kazumichi)
教員室番号
Office
A227
連絡先(Tel)
Telephone
0143-46-5651
連絡先(E-mail)
E-mail
shimizu@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
Office Hour
毎週月曜日 every Monday
授業のねらい
Learning Objectives
近年日本の科学技術の国際競争力の低下が著しい。
現在の日本の国際競争力低下の原因について理解し、その上で、研究者や技術者として活躍が期待される諸君が、将来、企業において置かれる立場により、技術開発し事業化するためにどのようにとり進めていくか、実際の例を紹介しながら、ともに議論していきたい。
研究開発や技術開発時のスタッフ、サブリーダー、リーダー等立場の違い、研究場所が企業と政府の機関との違い、インフラ整備、新材料の開発や用途展開、情報の伝達と処理および制御、システムの設計や品質管理、顧客情報管理など多様な場面を考えられるが、製造業の中からは、鉄鋼と自動車産業等を抜粋し、研究開発対象分野としては、近年注目されている環境分野として排水処理、エネルギー分野としてバイオマスアルコール、エマルジョン燃料、電力貯蔵の開発事例を取り上げ実践的な講義を目指す。
In recent years, losing international competitiveness of Japanese science and technology is remarkable. In addition to understanding of the source of losing Japanese current international competitiveness, I desire to discuss with the graduates who are expected to be active part as researchers and engineers how we go ahead with developing technologies and industrialize by the position of companies in the future introducing the cases. The lecture's aim is practical one that picks up developing cases ; the steel and automotive industry in the manufacturing one, the effuluent treatment as the attraction in the environmental field recently in the field of researching development, biomass alcohol, emulsified fuel and energy storage in the energy field, considering the various situations such as the difference of the position as stuff, sub-leader or leader at developing researches and technologies, the difference of the researching place where is in companies or in the government agency, the infrastructure improvement, development and changing of application of new materials, communication and controlling, design of system and quality control, customer information managements.
到達度目標
Outcomes Measured By:
@日本の産業競争力の低下に結びついている日本の産業の問題点を理解し、その中で若手技術者がなすべきことを理解する。
A技術開発で必要な目標設定と、それを実現するための方法論を環境とエネルギー分野を例に学び、他の分野にも水平展開できることを理解する。
B技術開発において最も必要な着眼点と粘りと、実用化に向けてのプロジェクト体制の作り方および、事業化に向けて異分野の技術者との刷り込みが大切であることを理解する。
C研究支援において、実用化に向けての目標設定および研究マネージメントについて理解すると共に、世界に通用する技術を作り出すためにはあるべき技術者の姿を浮き彫りにする。
@Understandings of the problems of Japanese industry tied with losing Japanese industrial competitiveness and what young engineers should do in this case. ALearning the necessary goal setting at the developing technology , methodology for the achievement citing instances of environment and energy, and understandings that it can roll out at other fields.
BUnderstandings the importance of the most necessary viewpoint and tenacity at the developing technology, how to make the project system for the implementation and imprinting on engineers of different fields for industrialization. CUnderstandings the goal setting for the implementation and researching management on the research support, furthermore, disclosing the ideal engineer of producing the world-class technology.                                                      
You should submit the reports every week.                                      
授業計画
Course Schedule
第1回:ガイダンス 技術開発の重要性
第2回:鉄鋼産業の歴史と技術開発事例
第3回:自動車産業の歴史と技術開発事例
第4回:ケーススタディ1自動車エンジン部品の開発事例@
第5回:ケーススタディー2自動車エンジン部品の開発事例A
第6回:ケーススタディー3サステナブル技術開発事例@
       レポート作成(各自)
第7回:ケーススタディー4サステナブル技術開発事例A
     続きとレポート作成
第8回:予備日
授業は、4月より開講し、1回2講分(90分)づつ行う。6月には終了予定。

No.1 Guidance; Importance of technological development
No.2 History of steel industry and cases of technological development
No.3 History of automotive industry and cases of technological development
No.4 Case study 1; development cases of automotive engine parts @
No.5 Case study 2; development cases of automotive engine parts A
No.6 Case study 3; cases of sustainable technological development @
    To make out reports ( each one )
No.7 Case study 4; cases of sustainable technological development A
    Continuation and to make out reports ( each one )
No.8 Occasional date
Classes will begin in April and be given 2 lessons per class (90 minutes). It will be over in June.
教科書
Required Text
各授業ごとに資料を配布する。
No text book.The stuff for presentation is delivered in every class.
参考書
Required Materials
なし Nothing 
教科書・参考書に関する備考
成績評価方法
Grading Guidelines
レポート課題2回により採点する。
各50点計100点、100点満点中60点以上が合格点である。
The score of each student is evaluated by 2 reports.
Each report is 50, so the total is full marks. A grade of more than 60 is accepted for a credit.
履修上の注意
Please Note
@ 80%以上の出席が必要(未満の場合は、未履修とみなす)
A 1単位であるので、基本的には90分、8回の講義を行う。
B 再試験は行わない。
C 集中講義ではなく、4月より開講予定。
@You need to attend the classes of more than 80 %. ( I'll regard the student who attend classes of less
than 80 % as him without getting credit.)
AAs this subject is 1 credit, it will be taught in 90 minutes and 8 classes.
BI don't reexamine.
CIt will begin in April, not intensive course.
教員メッセージ
Message from Lecturer
グローバルに通用する技術を開発するためには、鋭い感性と明確な目標設定、幅広い知識と人脈による、技術の摺り合わせが必要である。加えて最後までやり抜く信念が求められる。自身の置かれている立場によりどのような開発手法がとれるか、実践的な講義を行いたい。意欲的な学生諸君の参加を望みたい。また、在学中に若手技術者のあるべき姿を学習し、就職活動並びに将来の技術者としてのモチベーション (若手技術者のやりがいと社会的責任の理解) を高めてもらいたい。
It is neccesary to integrate the technique by sharp sensitivity, setting a clear goal, an extensive knowledge and connection for developing the world-class technology. In addition faith to carry out till the last is demanded. I want to carry out practical lectures such as what kind of development techniques you get by your situation. I want ambitious students to attend this subject. Also I want you to study what young engineers should be while at college, to be more motivated as engineers in the future ( young engineers' worth doing and understanding of the social responsibility) and to go on job hunting.
学習・教育目標との対応
Learning and Educational
Policy
MOT開設伴う、イノベーション関連科目の学習。
Learning of Innovation-related subject with establishing MOT.
関連科目
Associated Courses
なし  Nothing
備考
Remarks
この授業は日本語で行う。 This subject will be taught in Japanese.